「映画」検索結果398件
-
マスカレード・ナイト Blu-ray 豪華版(4枚組)木村拓哉 長澤まさみ 小日向文世 梶原 善 泉澤祐希 東根作寿英 石川 恋 中村アン 田中みな実 石黒 賢 沢村一樹 勝村政信 木村佳乃 凰稀かなめ 麻生久美子 高岡早紀 博多華丸 鶴見辰吾 篠井英介 石橋 凌 渡部篤郎movie犯人は、このパーティーの中に必ずいる本編ディスク:(Blu-ray)本編:129分+映像特典 カラー 1080p High Definition シネマスコープサイズ 2層(BD50G) 音声: 1, 日本語 5.1ch DTS-HD Master Audio 2, 日本語 2.0ch DTS-HD Master Audio 3, DTS Headphone:X® 4, バリアフリー日本語音声ガイド 2.0ch DTS-HD Master Audio 字幕:バリアフリー日本語字幕特典ディスク:①②③(DVD)16:9LBサイズ 片面2層 音声:1, 日本語ドルビーデジタル 2.0ch ステレオ 字幕:なし【豪華版特典内容】<特典ディスク①>◆メイキング映像 本邦初公開の秘蔵映像満載!超豪華キャストそろい踏みの撮影の舞台裏に密着! ◆めざましテレビコラボクイズ「仮面とらナイト」 嘘の仮面をつけているのは誰だ?登壇する二人のどちらかが、●●しているフリをしている。あなたは見抜けるか? 出演者:木村拓哉、長澤まさみ、中村アン、沢村一樹、勝村政信、木村佳乃、博多華丸。【豪華版特典内容】<特典ディスク②>◆イベント映像集 完成披露試写会/公開直前イベント/初日舞台挨拶/大ヒット御礼舞台挨拶に至るまで全ての 「マスカレード・ナイト」イベントの模様を完全収録! ◆公開記念特番 突然ですがマスカレード・ナイト占ってみました 人気占い番組とコラボ!木村拓哉・長澤まさみ・沢村一樹がフォーチュンウォッチャーとして見守る中、 映画スタッフと超豪華俳優をゲッターズ飯田が丸裸に!【豪華版特典内容】<特典ディスク③>◆ビジュアルコメンタリ― 木村拓哉 × 長澤まさみ × 小日向文世 × 沢村一樹 × 麻生久美子が撮影秘話を語り尽くすファン必見のコメンタリーTBR31300D/2021年度フジテレビジョン原作:東野圭吾「マスカレード・ナイト」(集英社文庫刊) 脚本:岡田道尚 / 音楽:佐藤直紀 / 監督:鈴木雅之ある日、警察に届いた匿名の密告状。 それは、数日前に都内マンションの一室で起きた不可解な殺人事件の犯人が、12 月 31 日にホテル・コルテシア東京で開催される年越しカウントダウン・パーティー、通称「マスカレード・ナイト」に現れる、というものだった。大晦日当日、捜査本部に呼び出された警視庁捜査一課の破天荒な刑事・新田浩介(木村拓哉)は、かつての事件同様、潜入捜査のためホテルのフロントクラークとして働くハメに。優秀だがいささか真面目過ぎるホテルマン・山岸尚美(長澤まさみ)と事件解決にあたるが、パーティーへの参加者は500 名、全員仮装し、その素顔を仮面で隠している。次から次へと正体不明の怪しい人間がホテルを訪れる状況に、二人はわずかな手がかりすら掴めずにいた…。刻一刻と迫り来るタイムリミット。増え続ける容疑者。犯人の狙いは?密告者とは?残されたわずかな時間で、新田と山岸は顔も姿もわからない殺人犯の「仮面」に隠された「真実」に辿り着くことができるのか?©2021 東野圭吾/集英社・映画「マスカレード・ナイト」製作委員会マスカレード・ナイト Blu-ray 豪華版(4枚組)
-
マスカレード・ナイト DVD 豪華版(4枚組)木村拓哉 長澤まさみ 小日向文世 梶原 善 泉澤祐希 東根作寿英 石川 恋 中村アン 田中みな実 石黒 賢 沢村一樹 勝村政信 木村佳乃 凰稀かなめ 麻生久美子 高岡早紀 博多華丸 鶴見辰吾 篠井英介 石橋 凌 渡部篤郎movie犯人は、このパーティーの中に必ずいる本編ディスク:(DVD)本編:129分+映像特典 カラー 16:9LB シネマスコープサイズ 片面2層 音声: 1, 日本語 5.1ch ドルビーデジタル 2, 日本語 2.0ch ドルビーデジタル 3, バリアフリー日本語 音声ガイド 2.0ch ドルビーデジタル 字幕:バリアフリー日本語字幕特典ディスク:①②③(DVD)16:9LBサイズ 片面2層 音声:1, 日本語ドルビーデジタル 2.0ch ステレオ 字幕:なし【豪華版特典内容】<特典ディスク①>◆メイキング映像 本邦初公開の秘蔵映像満載!超豪華キャストそろい踏みの撮影の舞台裏に密着! ◆めざましテレビコラボクイズ「仮面とらナイト」 嘘の仮面をつけているのは誰だ?登壇する二人のどちらかが、●●しているフリをしている。あなたは見抜けるか? 出演者:木村拓哉、長澤まさみ、中村アン、沢村一樹、勝村政信、木村佳乃、博多華丸。【豪華版特典内容】<特典ディスク②>◆イベント映像集 完成披露試写会/公開直前イベント/初日舞台挨拶/大ヒット御礼舞台挨拶に至るまで全ての 「マスカレード・ナイト」イベントの模様を完全収録! ◆公開記念特番 突然ですがマスカレード・ナイト占ってみました 人気占い番組とコラボ!木村拓哉・長澤まさみ・沢村一樹がフォーチュンウォッチャーとして見守る中、映画スタッフと超豪華俳優をゲッターズ飯田が丸裸に!【豪華版特典内容】<特典ディスク③>◆ビジュアルコメンタリ― 木村拓哉 × 長澤まさみ × 小日向文世 × 沢村一樹 × 麻生久美子が撮影秘話を語り尽くすファン必見のコメンタリーTDV31301D/2021年度フジテレビジョン原作:東野圭吾「マスカレード・ナイト」(集英社文庫刊) 脚本:岡田道尚 / 音楽:佐藤直紀 / 監督:鈴木雅之ある日、警察に届いた匿名の密告状。 それは、数日前に都内マンションの一室で起きた不可解な殺人事件の犯人が、12 月 31 日にホテル・コルテシア東京で開催される年越しカウントダウン・パーティー、通称「マスカレード・ナイト」に現れる、というものだった。大晦日当日、捜査本部に呼び出された警視庁捜査一課の破天荒な刑事・新田浩介(木村拓哉)は、かつての事件同様、潜入捜査のためホテルのフロントクラークとして働くハメに。優秀だがいささか真面目過ぎるホテルマン・山岸尚美(長澤まさみ)と事件解決にあたるが、パーティーへの参加者は500 名、全員仮装し、その素顔を仮面で隠している。次から次へと正体不明の怪しい人間がホテルを訪れる状況に、二人はわずかな手がかりすら掴めずにいた…。刻一刻と迫り来るタイムリミット。増え続ける容疑者。犯人の狙いは?密告者とは?残されたわずかな時間で、新田と山岸は顔も姿もわからない殺人犯の「仮面」に隠された「真実」に辿り着くことができるのか?©2021 東野圭吾/集英社・映画「マスカレード・ナイト」製作委員会マスカレード・ナイト DVD 豪華版(4枚組)
-
マスカレード・ナイト DVD通常版木村拓哉 長澤まさみ 小日向文世 梶原 善 泉澤祐希 東根作寿英 石川 恋 中村アン 田中みな実 石黒 賢 沢村一樹 勝村政信 木村佳乃 凰稀かなめ 麻生久美子 高岡早紀 博多華丸 鶴見辰吾 篠井英介 石橋 凌 渡部篤郎movie犯人は、このパーティーの中に必ずいる本編ディスク:(DVD)本編:129分+映像特典 カラー 16:9LB シネマスコープサイズ 片面2層 音声: 1, 日本語 5.1ch ドルビーデジタル 2, 日本語 2.0ch ドルビーデジタル 3, バリアフリー日本語 音声ガイド 2.0ch ドルビーデジタル 字幕:バリアフリー日本語字幕【特典内容】◆予告編集(特報/予告編/TV スポット)TDV31302D/2021年度フジテレビジョン原作:東野圭吾「マスカレード・ナイト」(集英社文庫刊) 脚本:岡田道尚 / 音楽:佐藤直紀 / 監督:鈴木雅之ある日、警察に届いた匿名の密告状。 それは、数日前に都内マンションの一室で起きた不可解な殺人事件の犯人が、12 月 31 日にホテル・コルテシア東京で開催される年越しカウントダウン・パーティー、通称「マスカレード・ナイト」に現れる、というものだった。大晦日当日、捜査本部に呼び出された警視庁捜査一課の破天荒な刑事・新田浩介(木村拓哉)は、かつての事件同様、潜入捜査のためホテルのフロントクラークとして働くハメに。優秀だがいささか真面目過ぎるホテルマン・山岸尚美(長澤まさみ)と事件解決にあたるが、パーティーへの参加者は500 名、全員仮装し、その素顔を仮面で隠している。次から次へと正体不明の怪しい人間がホテルを訪れる状況に、二人はわずかな手がかりすら掴めずにいた…。刻一刻と迫り来るタイムリミット。増え続ける容疑者。犯人の狙いは?密告者とは?残されたわずかな時間で、新田と山岸は顔も姿もわからない殺人犯の「仮面」に隠された「真実」に辿り着くことができるのか?©2021 東野圭吾/集英社・映画「マスカレード・ナイト」製作委員会マスカレード・ナイト DVD通常版
-
幻の湖 Blu-ray南條玲子/隆大介/星野知子/光田昌弘/長谷川初範/かたせ梨乃 デビ・カムダ/室田日出男/宮口清二/大滝秀治/関根恵子/北大路欣也movie何を追って、何を求めて、人間は走り続けるのか――? 豪華キャストの競演で贈る、東宝創立50周年記念超大作Disc1本編:164分 カラー ビスタサイズ 2層(BD50G) 音声: 1, 日本語4.0チャンネル(オリジナル) DTS HD Master Audio 2, 日本語モノラル(オリジナル)DTS HD Master Audio 字幕:バリアフリー日本語字幕【映像特典】◆予告編 ◆スチールギャラリー(静止画)TBR31270D/1982年度東宝原作・監督・脚本:橋本忍 製作:佐藤正之/大山勝美/野村芳太郎/橋本忍 撮影監督:/中尾駿一郎/斉藤孝雄/岸本正広 音楽監督:芥川也寸志 美術:村木与四郎/竹中和雄 照明:高島利雄 録音:吉田庄太郎 特撮監督:中野昭慶 製作:橋本プロダクション愛犬とのジョギングを生き甲斐とするひとりの女が、殺された愛犬の復讐のため、ただひたすら走り続ける……。『幻の湖』は400年前の戦国時代から現代、そして宇宙にまで舞台を広げ、見果てぬ遠い幻の夢を追い続ける人間を描いたネオ・サスペンス。日本映画の金字塔となった『砂の器』『八甲田山』に続く橋本プロダクションの第3作目となる本作は、製作に3年の期間をかけ、東宝創立50周年記念作品として総力を挙げて製作された大作。©1982橋本プロダクション幻の湖 Blu-ray
-
人も歩けばフランキー堺、小林千登勢、淡路恵子、加東大介、森川信movie三等亭主に思わぬ遺産が… がめつい女房大あわて!Disc1本編99分 + 映像特典 モノクロ シネスコサイズ 片面2層 音声:1. 日本語モノラル(オリジナル) 【初DVD化】【映像特典】◆予告編 ◆スチールギャラリー(静止画)TDV31256D/1960年度東宝原作:梅崎春生/監督:川島雄三/脚本:川島雄三/音楽:真鍋理一郎ウィットに富んだ軽妙な会話が印象的な梅崎春生の小説「人も歩けば」を川島雄三監督が自ら脚色。フランキー堺は本作がちょうど50本目の映画出演。相手役の小林千登勢は映画初出演。藤木悠が名探偵・金田一小五郎を演じ、淡路恵子、加東大介、桂小金治、沢村貞子、森川信など芸達者な面々が周囲を固めたライト・コメディ。「脱線トリオ」の由利徹、南利明、八波むと志が、ゴジラの八、アンギラスの熊、ラドンの松という三大怪獣チンピラ役で登場しているのも楽しい。©1960 TOHO CO.,LTD.人も歩けば
-
特急にっぽんフランキー堺、団令子、白川由美、中島そのみ、小沢栄太郎、沢村貞子movie恋と喧嘩とスリルを満載! 笑いの求婚特急は大爆進!Disc1本編85分 + 映像特典9分 モノクロ シネスコサイズ 片面1層 音声:1. 日本語モノラル(オリジナル) 【初DVD化】【映像特典】◆「特急にっぽん 撮影の思い出」 (約8分:本作にウエイトレス役で出演した田辺和佳子が川島雄三監督の撮影現場の思い出を語ります。) ◆予告編 ◆スチールギャラリー(静止画)TDV31260D/1961年度東宝原作:獅子文六/監督:川島雄三/脚本:笠原良三/音楽:真鍋理一郎原作は獅子文六の「七時間半」。小説の発表から映画化までに東京―大阪の運行時間は1時間縮んでいた。そんなスピード時代の幕開けにふさわしい、スピード感あふれる軽快なコメディ作品。特急に乗り合わせた客には小沢栄太郎、中島そのみ、田武謙三などユニークな俳優陣を配している。©1961 TOHO CO.,LTD.特急にっぽん
-
箱根山加山雄三、星由里子、東山千栄子、佐野周二、三宅邦子movie箱根の山は喧嘩のケン! 観光事業争いが生んだ若い二人のこの恋と夢!Disc1本編105分 + 映像特典9分 モノクロ シネスコサイズ 片面2層 音声:1. 日本語モノラル(オリジナル) 【初DVD化】【映像特典】◆「小谷承靖が語る 撮影現場の思い出」約7分 (本作でサード助監督を務めたのは、「若大将シリーズ」など多くの娯楽映画を手掛けた小谷承靖監督。小谷監督が語る『箱根山』の撮影現場の思い出。) ◆予告編 ◆スチールギャラリー(静止画)TDV31262D/1962年度東宝原作:獅子文六/監督:川島雄三/脚本:井手俊郎/音楽:池野成大資本の進出にあえぎながら、旧態依然たる旅館を経営する二件を舞台に、朝日のようなさわやかさを持つ若者達の、恋と痛快な生き方とを喜劇風に描く。加山雄三、星由里子のコンビで“若大将”ならぬ“若番頭”の物語が展開する。©1962 TOHO CO.,LTD.箱根山
-
妻として女として高峰秀子、淡島千景、森雅之、仲代達矢、星由里子movie二人の女ごころに幸せの陽は当たるか! 妻の座をめぐる美しい争い!Disc1本編106分 + 映像特典 カラー シネスコサイズ 片面2層 音声:1. 日本語モノラル(オリジナル) 【初DVD化】【映像特典】◆予告編 ◆スチールギャラリー(静止画)TDV31263D/1961年度東宝監督:成瀬巳喜男/脚本:井手俊郎、松山善三/音楽:斎藤一郎愛人と妻の座がぶつかり合う激しい戦いを、女性映画の名匠・成瀬巳喜男が、哀れかつ悲しく描く。脚本の井手俊郎、松山善三が『娘・妻・母』の資料集めに家庭裁判所に行った際に得た事実を基にしたオリジナルストーリー。©1961 TOHO CO.,LTD.妻として女として
-
ひき逃げ高峰秀子、小沢栄太郎、司葉子、黒沢年男、中山仁movie重役夫人の情事が招いた魔のとき! 愛と殺意の間を追う女、追われる女…Disc1本編94分 + 映像特典 モノクロ シネスコサイズ 片面1層 音声:1. 日本語モノラル(オリジナル) 【初DVD化】【映像特典】◆予告編 ◆スチールギャラリー(静止画)TDV31266D/1966年度東宝監督:成瀬巳喜男/脚本:松山善三/音楽:佐藤勝「日本では、戦後、戦争はなくなったが、その代わりに“交通戦争”が始まった。これをテーマに一度とりあげてみたかった」という松山善三のオリジナルシナリオを名匠・成瀬巳喜男監督が映画化。高峰秀子と司葉子が、子どもを殺された母親、身代わりを仕立てたひき逃げ犯人を演じ、激しい演技の火花を散らす。©1966 TOHO CO.,LTD.ひき逃げ
-
「アキラとあきら」完成披露舞台挨拶「アキラとあきら」完成披露舞台挨拶「アキラとあきら」公式サイト「半沢直樹」「下町ロケット」「陸王」など数々の大ベストセラーを生み出してきた日本を代表する作家・池井戸潤さんの同名小説を映画化した「アキラとあきら」が、いよいよ8月26日より公開となります。8月8日にイイノホールで完成披露舞台挨拶イベントが開催され、竹内涼真さん、横浜流星さん、髙橋海人さん(King & Prince)、石丸幹二さん、ユースケ・サンタマリアさん、江口洋介さん、三木孝浩監督が登壇しました。対照的な宿命を背負った二人の若者"アキラとあきら"が、情熱と信念を武器に社会に立ち向かう姿を描く本作。主人公たちが信念を胸に切磋琢磨するストーリーにちなみ、登壇者陣が仕事をする上で大切にしている"信念"を語るなど、それぞれが熱い想いを明かしたイベントの模様を詳しくレポートいたします!完成披露舞台挨拶山崎 瑛役竹内涼真さん階堂 彬役横浜流星さんKing & Prince/階堂龍馬役髙橋海人さん階堂一磨役石丸幹二さん階堂 晋役ユースケ・サンタマリアさん不動公二役江口洋介さん三木孝浩監督竹内さん昨年の今頃に撮影をしていて、やっとこういったかたちで皆様にお届けできることがすごくうれしいです。 久々にファンの皆さんが(座席の)間を開けずに、席に座っている光景を見ることができたことも、とてもうれしいです。池井戸さん原作をみんなで良い作品にできるように一生懸命頑張ったので、最後まで楽しんでいただければと思います。(会場を見渡して)すごいね、(髙橋)海人のうちわばっかりだよ。手を振ってあげて!(登壇者の皆さん :笑) 髙橋さん(手を振りながら)ありがとうございます!横浜さん本日はありがとうございます。短い時間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。髙橋さん一年ぶりに皆さんとお会いして、毎日緊張しながら現場に臨んでいたことを思い出しました。 今日は短い間ですが、よろしくお願いします。石丸さん竹内さんも言っていましたが、こうやって皆さんが座っていらっしゃる光景を見られることは、僕らにとってもうれしい限りです。この後本作を観られますが、必ず泣けます。ハンカチを用意しておいてください。ユースケさん海人くんも言っていましたが一年ぶりにこの面々と会うと、昨年の八月を思い出します。全員で傷だらけになって頑張ったアクションシーンとか...。(登壇者の皆さんから「ないない!」「違う!」というツッコミ)糸を引くような恋愛模様、そしてボーイズラブ。(再び登壇者の皆さんから「違う!」というツッコミ)みんなの顔を見たら思い出してきました! 今日はようこそいらっしゃいました。江口さん本当に暑い中、今日はありがとうございます。この映画もかなり熱い映画になっていますので、ぜひとも最後まで楽しんでいってください。三木さん素敵なキャストの皆さんとつくり上げた作品ですので、ぜひ最後まで楽しんでください。MC完成披露の日を迎えました。今のお気持ちはいかがでしょうか。 竹内さん素直にうれしいです。プロモーションで流星くんと一緒にこの作品の取材をたくさんやって、池井戸さんの原作のすばらしさや、この作品のすばらしさが、一年ぶりにどんどん蘇ってきています。すごくテンションが高まっている中で、こうして皆さんに本作をお届けできることがすごくうれしいです。 横浜さん公開は8月26日ですけれど、一足先に皆さんにこの熱い作品を観ていただけることがすごく楽しみです。皆さんがこの作品を観て「どう感じるのか」ということもすごく楽しみなので、「アキラとあきら」のツイッターやインスタグラムなどを見ながら、今日観た感想を書いてくれたらうれしいなと思います。 MC竹内さんは、テレビドラマ「下町ロケット」(2015年、2018年TBS系列にて放送/主演:阿部寛)「陸王」(2017年にTBSにて放送/主演:役所広司)に続いて三度目の池井戸作品への出演となりました。池井戸作品の常連と言ってもいいかもしれません。 竹内さん今回このオファーを受けた時に、「また、竹内か」と池井戸さんに飽きられているんじゃないかと心配になったんです(苦笑)。でも僕で良いということで、喜んで受けさせていただきました。 MC竹内さんが感じる、池井戸作品の魅力とはどのようなものでしょうか。 竹内さん幸運なことに、池井戸さんの作品に参加するのは三度目になります。池井戸さんの原作をもとに書き上げる脚本家の方や、(作品を)つくるチームによって、雰囲気や特徴が変わってくると思うんです。今回は三木監督のもと、池井戸さんの原作(のキャラクター)を演じました。池井戸さんの小説は、それぞれのキャラクターがどういう人生を求めていて、何を勝ち取りたいのかということが、すごく明確に描かれています。だからこそ、そこに僕ら俳優が熱いお芝居を吹き込むと、観ている皆さんが感情移入することができる。また、今回は銀行が舞台になっていますが、池井戸さんが銀行内部のリアルな部分やシステムなどを小説の中に組み込まれている分、僕らもすごく演じやすいです。それに、とても繊細な描写を組み込んで描いているということを、演じていてもすごく感じます。 MC横浜さんは、池井戸作品に初参加となります。 横浜さん僕は、一視聴者として楽しんでいました。なので、今回池井戸さんの作られた世界を生きられるということは、すごくうれしいことだなと思って、存分に楽しませていただきました。 MC対照的な役柄を演じる上で、お二人で話し合ったことはありますか? 竹内さん三木監督は、僕らが口をきかないぐらいバチバチにさせたかったらしいです(笑)。 三木監督(笑)。それぞれ主演を張るお二人なので、これまで二人の主演作(「青空エール」2016年公開/出演:土屋太鳳、竹内涼真。「きみの瞳が問いかけている」2020年公開/主演:吉高由里子、横浜流星)を撮っている身としては、せっかくだから「アキラとあきら」の二人のようにちょっとバチバチとしてもらったら、映画がより面白くなるんじゃないかと期待していたんです。でも、現場でのお二人、めちゃくちゃ仲が良かったです。 竹内さんはい、ものすごく接近しました。 MC髙橋さんから見ても、お二人は仲良くしていましたか? 髙橋さんそうですね、僕は...あの...。(口ごもる) 横浜さん海人くんの出演シーンに、竹内くんがいないんです。 MC一緒の撮影シーンはなかったんですね。 髙橋さんでも、夢の中で。(登壇者の皆さん:笑) 竹内さん夢の中で仲が良かったということ(笑)?髙橋さんはい。僕の夢の中に出てくるお二人は、ずっと仲が良かったです。(登壇者の皆さん:笑) MCお二人は今回が初共演なんですね。 竹内さん東映撮影所ではよくすれ違っていたんです。 横浜さん同時期にヒーロー(「仮面ライダードライブ」竹内涼真さん出演/「烈車戦隊トッキュウジャー」横浜流星さん出演/両作品ともに2014年テレビ朝日系列にて放送)をやっていたので。 MC本作を撮り始める前と後では、お互いの印象は変わりましたか? 竹内さん作品の中や画面を通して見ることが多いと、どうしてもその役のイメージがついてしまうので、僕はあまり先入観を持たないようにしているんです。流星くんは無骨ながらも、ちょっとかわいらしい部分があったりしますね。ここでは言えないですが、お互いのダサいところを撮影の間にさらけ出せたので、すごく仲良くなりました。 MCそんなダサいところが? 竹内さん男はね、自分の弱いところをさらけ出すのってね...(髙橋さんに向かって)やっぱり夢の中でもそうだった? めちゃくちゃダサいところを出していた? 髙橋さんはい。だいぶ出されていました。三日間くらい連続で、そのエピソードが出てきました。(登壇者の皆さん:笑) MC横浜さんはいかがでしょうか。 横浜さん同時期にヒーローをやっていたので、勝手に仲間意識みたいなものがありました。テレビでも(竹内さんの活躍を)観ていましたが、僕も先入観みたいなものは排除して共演しました。(竹内さんは)嘘のない、まっすぐな人です。気持ちの良い人だなという印象です。まっすぐすぎます。MC髙橋さんは、兄・階堂彬へのコンプレックスを抱く龍馬役を演じました。 髙橋さん僕自身は一般家庭で仲良く家族と暮らしてきたので、家族の利害関係もないし、お兄ちゃんに対するコンプレックスなどもありません。自分にはなかったものを演じるということで、すごくチャレンジングな役だと思っていました。演じる上で意識したことは、いろいろなしがらみの中で、龍馬には責任感や焦り、悔しさなどいろいろな感情があったので、そういった感情をシーンごとに使い分けたり、バランスなどをたくさん考えたりしました。また、龍馬としてのクライマックスのシーンでは、その感情を全部出そうということを意識して臨みました。 MCそのシーンもこれからご覧いただきますので、ぜひ注目してほしいですね。 髙橋さん危ない! 今だいぶ言っちゃいそうになりました。すみません! MC撮影中、お兄さん役を演じた横浜さんとのエピソードがありましたら教えてください。 髙橋さん池井戸さんの作品であり、豪華なキャストさんたちの中に自分が入らせていただくということで、毎日緊張していました。そういった中で流星くんと三木監督が、緊張した僕を支えてくださいました。そのおかげで素敵なシーンになったし、自分の中では「頑張った」と思っています。本当に作品を通して流星くんには支えていただきました。 MC横浜さんにかけてもらった言葉で、覚えているものなどはありますか? 髙橋さん観終わった後にもう一回登壇して言いたいくらいなんですが...。 MCネタバレになってしまうんですね。 髙橋さんとあるシーンで、僕は"マックス緊張"していたんです。そこで流星くんが「二人きりにしてください」と言ってくださって...。そのシーンの撮影が終わった後に、自分の中でもうまくできたと思えたところで、流星くんがハグをしてくれました。そのことはずっと覚えています。 横浜さんすごく大事なシーンだったんです。海人くんは気遣いの人だから、周りのことや時間のことを気にしてしまうかなと思ったので、撮影に集中してより良いシーンにするために「時間とか気にしなくて良いよ」「海人くんが落ち着いてからで良いよ」と話をしました。監督も優しいので、「大丈夫」と言ってくださって、結果良いシーンになりました。 髙橋さん(そのシーンを)楽しみにしていただきたいです。 MC江口さん演じる不動公二役は、山崎の直属の上司という役どころです。彼にとって敵として立ちはだかる場面もありました。竹内さんとの共演の感想を教えてください。 江口さんまた体がでかくなったんですよね、竹内くん(笑)。現場が終わった時には、もうちょっと痩せていたイメージだったんだけど...。竹内くんはすぐに反応ができて、ストレートな俳優さんですね。一緒に演じていても、直球を投げてきてくれる。僕が演じた役は、嫌なヤツなんですよ。彼の申し出を受け付けない上司で、「僕だったら、この部屋にはもう絶対に来ないぞ」と思うくらいなんですが、また(山崎は)来るんですよね。僕らは、ほとんど二人だけのシーンでしたよね。アクションシーンもあったわけではなく(笑)。 ユースケさんシャワーを浴びるシーンがありましたよね。石鹸で体を洗い合うという。(登壇者の皆さん:笑) 江口さんそんなシーンはないよ! みんな気心の知れたメンバーなんです(笑)。映画を観ましたが、東海郵船側と、僕たちの銀行側とでは、また違った壁があって、観終わった後に背中を押してくれるような映画になっています。特に働いている人、これから働こうと思う人にとっては、気持ち良い気分になれて、「しばらくはこれを観て頑張れるな」と思えるような映画だと思っています。竹内さん僕は江口さんと(芝居を)やる時は、まっすぐ、正面から行って、完膚なきまでに打ちのめされようと思っていました。絶対に越えられない壁というか、江口さんが不動さんなりの正義を貫いてくれたので、本編では気持ちよく負けています(苦笑)。 MC石丸さんとユースケさんは、お互いに異なった想いを抱えた兄弟を演じていました。現場の雰囲気はいかがでしたか? 石丸さん僕ら兄弟は、この映画の中では、会ったら、ほとんどケンカしているんですよ(苦笑)。 ユースケさん僕の(演じた役の)方が、常に突っかかっていくという設定でしたが、もちろん現場では仲良くやっていました。二人で一緒にシャワーを浴びて(笑)。あと(もう一人の弟役に)児嶋(一哉)くんがいるんですよ。三人兄弟なんです。どんな兄弟なんだって! (登壇者の皆さん:笑)僕自身は長男で、昔から兄貴がほしかったので、石丸さんみたいな兄貴がいてくれたら良いなと思ってやっていました。本当は仲良くやりたかったんです。でも、今江口さんが演じたのは嫌な役だと言っていましたが、僕が演じたのはそれに輪をかけて嫌な役なんですよ(苦笑)。観てもらったら分かりますが、いつもケンカをふっかけてばかりだったので、ちょっと辛かったです。 MC数々の青春、恋愛映画を手がけてきた三木監督。池井戸作品の映画化は、これまでとはまた違った挑戦になったのではないでしょうか。 三木監督これまでは高校生や大学生のキャラクターを描く作品が多かったですが、それが新入社員になったかなぁくらいの感覚と言いますか...。若い二人が壁にぶち当たって、そこで必死にもがいて乗り越えようとしていく姿を描くということは、やはりそれも青春モノになると思うんです。人間ドラマであるという部分では、今までつくってきた作品とそんなに変わらないのかなと思っています。そこの熱さみたいなものは、今回もしっかりと映画に込めたつもりです。 MC皆さんに共通質問をさせていただきたいと思います。「アキラとあきら」が信念を胸に切磋琢磨する本作のストーリーにちなみ、皆さんが仕事をする上で大切にしている"信念"について教えてください。 竹内さん信念ですか...。(テレビ朝日系列で現在放送中の木曜ドラマ「六本木クラス」で"信念の男"を演じていることから)それは"六本木の男"ということで答えた方が良いですか?(登壇者の皆さん:笑) 信念という言葉を聞いちゃうと、そっちに引っ張られてしまうので...。危なかったです(笑)。「アキラとあきら」ですね。僕はこの仕事を始めてからもうすぐ10年になりますが、やっぱり現場が好きなんです。その話は流星くんともよくするんですが、現場でいかにみんなでコミュニケーションを取って、セッションして、良いところに持っていけるかという作業が一番好きだし、楽しいことですね。時間がない中でも、こうやってすばらしい方々が奇跡的に集まって、作品をつくるからこそ、コミュニケーションをできるだけたくさん取って意見交換をすることが、一番大事かなと思っています。「アキラとあきら」として話すなら、そうです。"六本木の男"だと復讐のモードに入ってしまう(登壇者の皆さん:笑)。 横浜さん妥協しないことです。やはり皆さんに良い作品、心に残る作品を届けるためには、それぞれが同じ方向に向かって、妥協しないことが大事だと思っています。 MC困難なことがあった時に一瞬、妥協しそうになったりはしますか? 横浜さんないです。皆さんの心に残る作品を届けるということを考えていれば、「妥協していたらダメだ」と思っています。それは、失礼になると思っています。 髙橋さん自己満足にならないことですかね。お芝居の世界でも「そうだな」と気づいたのは、やはり必ず相手がいて、相手と会話してやるものだということです。あと、僕はアイドルをやっているんですが、必ず聴いてくれる人、観てくれる人がいるので、「そういう人たちの気持ちになるべく寄り添えるように」ということはずっと考えています。その考えは、すべての仕事に通じるなと思っています。 石丸さん今回の作品で僕は、東海郵船という企業の社長役を演じています。"郵船"ということは、船ですよね。船というのは、寄港地に向かっているけれど、多分まっすぐには着けないんですよね。大波が来たり、天候が荒れるかもしれない。でも寄港地を目指してずっと進む。それは、一人ではできないんです。チームプレイです。乗組員みんなでチームになって、力を合わせて向かっていく。それは僕の仕事にも共通していますね。僕は舞台をやっていますが、メンバーみんなで走って、終演を迎える。そういうことだと思っています。 ユースケさんこれだけ真面目な話が出てね...。同じことを僕も思っていますが、僕の信念というと「これはどう考えてもサンタマリアの無駄遣いだな」と思うような作品は断るようにしています。(登壇者の皆さん:笑) 別にセリフがあろうがなかろうが、良いんですよ。自分が出る意味があると思えるものだったら良いんですが、どう考えても「サンタマリアの無駄遣いだろう!」というような作品は断るようにしています。(登壇者の皆さん:笑) (オファーは)うれしいんですがね。 MCでは今回の作品は、無駄遣いではなかったと。 ユースケさんとんでもない! ここで「無駄遣いだった」なんて言ったら大変なことになりますよ!(登壇者の皆さん:笑) 観ていただいて皆さんの判断になりますが、僕自身はものすごく充実しています。 江口さん僕も、みんなが思っているようなことですよね。普通の会社だとそれはそれですごく大変だと思うんですが、こういう仕事をしていると毎回メンバーも違うし、新しいことに日々挑戦していくことになるので、「いつまでも挑戦していく」ということが大事かなと思っています。僕自身も映画を観たり、音楽を聴いたりすることをエネルギーにしているので、自分もそういったものを作品に返していきたいと思っています。でも、オファーはだいたい受けるようにしていますよ(笑)。ワンシーンでも受けるようにしています。監督との出会いもありますから。 ユースケさんそれは僕もです。(登壇者の皆さん:笑) それを度外視した無駄遣いが、たまにあるんです! みんなはないかもしれない。僕はたまにあるんですよ! 「なんだこりゃ」みたいなやつが、たまにね! 三木監督希望を描くことです。池井戸さんも幅広い年齢の方に愛されている作家さんですが、今回の作品は特に若い人に観てもらいたいなと思っています。これから社会人になる人や、社会人になりたての人など、今は特に若い世代にとっては大変な世の中だと思います。今回の映画の二人のもがいているさま、それでも歯を食いしばっているさまを見て、若い皆さんへのエールになれば良いなと、この作品自体が希望になれば良いなと思っています。 MC今日は原作者の池井戸潤さんからコメントをいだいています。 【池井戸さんからのコメント】「アキラとあきら」は、ビジネスストーリーとしても青春ストーリーとしても高次元で融合した、すばらしい作品になりました。抑制のきいた繊細な演出で、正面からヒューマンな映画に仕立てたところに、三木監督の力量を感じます。竹内涼真さんと横浜流星さんはじめ、俳優さんたちのすばらしい演技も見どころ。きっと多くの人たちの心に響くでしょう。 竹内さんうれしいですね。先ほど池井戸さんと流星くんと三人で一緒に取材をして、(本作を観た)池井戸さんが「より、『アキラとあきら』の小説が好きになった」とおっしゃっていました。それは本当に僕らとしては一つ、頑張った救いになったと思います。横浜さんやっぱり生みの親に認めてもらえたということは、幸せなことだと思っています。 MC最後にキャスト、スタッフを代表して、竹内さんと横浜さんからご挨拶をお願いいたします。 竹内さん今回の作品で流星くんとご一緒できてすごくうれしかったです。もっと違う場所でまた一緒にいろいろセッションしたいなと思っています。本作では主人公たちが反発し合いながらも、お互いを求め合って、社会の荒波に向かって一生懸命に頑張っています。仕事をしている中で、そして日常生活においても小さな壁、大きな壁などいろいろとぶつかると思うんです。本作では、そういう時にお互いを高め合える存在や、戦いながらそれをどうやって乗り越えていくかという、人間らしい、泥臭い生き様のようなものが、熱く描かれていると思います。そういう熱いものが、皆さんの日常生活において、前向きに生きていく中での一つの糧になれば良いと思っています。 横浜さん改めまして、本日はありがとうございます。これから観ていただくということで、 皆さんそれぞれこの作品の受け取り方は違うと思うんですが、この作品が皆さんに活力を与えられる作品になってくれたらうれしく思います。公開は26日なので、公開まで「アキラとあきら」をよろしくお願いします。
-
「今夜、世界からこの恋が消えても」大ヒット御礼舞台挨拶「今夜、世界からこの恋が消えても」大ヒット御礼舞台挨拶「今夜、世界からこの恋が消えても」公式サイト国境を超えて異例の大ヒットを記録している一条岬さんの同名小説を道枝駿佑さん(なにわ男子)と福本莉子さんのダブル主演で映画化した「今夜、世界からこの恋が消えても」が、7月29日に封切られました。公開初日の満足度98.4%と2022年公開の東宝配給作品において1位(東宝調べ/2022年公開作品※8月1日時点)をたたき出すなど、今年の夏"一番の感動作"として、全国を温かな涙で包んでいます。8月12日には大ヒット御礼舞台挨拶がTOHOシネマズ 六本木ヒルズで開催され、道枝さんと福本さんが登壇しました。一緒に走り切った二人がお互いへの思いを告白するとともに、舞台挨拶後半には原作者の一条さんからサプライズで手紙が届くなど、道枝さんと福本さんも感激しきりとなったこの日の模様を詳しくレポートします!大ヒット御礼舞台挨拶なにわ男子/神谷透役道枝駿佑さん日野真織役福本莉子さん道枝さん皆さんのおかげで大ヒット舞台挨拶を行えることができて、本当にうれしいです。短い間ですが、今日で(「セカコイ」の舞台挨拶も)最後となりますので、楽しんでいけたらと思います。福本さん本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。これで「セカコイ」のプロモーションは最後になってしまうんですが、最後まで皆さんと楽しんでいけたらと思います。MC本作は7月29日から公開となり、おととい(8月10日)までの興行成績で動員50万人を突破しました! 公開初日の満足度も98.4%と驚異的な数字をたたき出しています。(会場:拍手) 道枝さん皆さんのおかげでこういった記録を出すことができて本当にうれしいです。 福本さんシンプルにめちゃくちゃうれしいです。50万人動員と言われても「すごい!」ということは分かるんですが、想像できないくらいたくさんの皆さんが、映画館に足を運んでいただいているんだなと思います。本当に皆さんありがとうございます。 MCお二人は、映画をご覧になった方から直接感想を聞いたりはしましたか? 道枝さん僕はプライベートで観に行きました。ちょうどこの劇場に観に来たんですが、本当にたくさんの方々が観ているんだと感じられて、すごくありがたかったです。皆さんのすすり泣きの声などを聞いて、感動しているんだということを直に肌で感じることができました。 MCなにわ男子さんの公式YouTubeチャンネルでも、本作が話題になっていました。 道枝さんそうですね。映画を観る前と観た後の空気感がまったく違いました(笑)。観る前は変装ドッキリとかやっていましたが、観た後はみんな、余韻がすごかったです。今日もメンバーの高橋(恭平)から「「セカコイ」二回目、行ってくる」と連絡が来ました。そうやってメンバーも二回観に行ってくれているので、本当にたくさんの方々に愛されている作品なんだということを改めて感じました。 福本さん私も公開日の翌日にプライベートで観に行きました! こっそりと後ろから観ていたんですが、本当にお客さんがいっぱいでめちゃくちゃうれしかったです。映画を観ていてたら、後ろや横からすすり泣きの声が聞こえて、一緒に観に行った方も号泣していました。インスタやツイッターでも、感想をいろいろといただいて、「号泣しました」とか「もう二回観に行きました」という方もたくさんいらっしゃいました。まだ公開してから二週間ぐらいですが、そんな中でも「二回観ました」「三回観ました」という方が結構いらっしゃって本当にありがたいと思いました。 MC劇中で福本さんは一日で記憶を失ってしまうヒロインという、難しい役どころを演じていました。ご苦労されたのはどのようなことでしょうか。 福本さん全編を通して真織には、透くんとデートをしている時も"楽しいけれど切ない"という、相反する気持ちがずっとあるんです。"楽しいんだけれど、常に無力感がある"というようなところをベースとして持っていました。彼女が思わず涙してしまうシーンがあるんですが、そこは透くんのことを覚えていないんだけれど、なぜか涙が出てきてしまうというシーンで、「なぜか涙が出てきてしまう」という表現はとても難しかったです。 MC道枝さんは、そんな真織を支える透を演じました。役作りをする上で心掛けたことがあれば教えてください。 道枝さんずっと真織のそばにいましたね。透と同じで、「隣にいることでできることが絶対にあるはずだ」と思っていましたし、お互いの空気感も大事だなと思っていたので、撮影の合間にもコミュニケーションを取るようにしていました。 福本さん二人のシーンがほとんどだったので、お互いのマネージャーさんも交えながら、四人でよく話していました。 MC福本さんは、試写をご覧になった後のインタビューで「透くんに会いたくなりました」とおっしゃっていました。(会場のお客さんに向かって)ちなみに本作を「二回観た」という方はいらっしゃいますでしょうか? (会場からはたくさんの手が挙がる) 道枝さんいっぱいいる! ありがとうございます! 福本さんすごい! ありがとうございます! MCリピート鑑賞する方に向けて、二回目、三回目に観る時には「ぜひこのシーンに注目してほしい」という場面がありましたら教えてください。 道枝さん二回観たからこそ、グッとくるものはあると思うんです。(結末を)知った上で観るとまた感じ方が全然違うと思うんですが、アドリブでやったデートシーンに注目していただけると、最後にまたグッとくるものがあるんじゃないかと思います。 福本さん皆さんは、真織が記憶障害だということを知った上で映画を観ていますよね。でも、透くんが抱えている秘密というのは、一回(最後まで)観ないと分からないので、最初は真織目線で物語を観ていって、(リピート鑑賞の際には)透くんの目線になって本作を観ると、彼がどれだけすごいことを真織にしてくれたのかということが分かると思います。そういった違った視点でも楽しめるんじゃないかなと思います。 MC映画を観た方からは、「すごい量の涙が出て、ハンカチがビショビショになった」「涙腺がバグった」など"涙腺崩壊"の声がたくさん届いています。そこで今日はこんなものを用意しました!(ステージ上に"泣きグッズ"が乗せられたワゴンが運び込まれる)本作を映画館でご覧いただく際に「持って行った方がいい」と思われる、"泣きグッズ"の候補を用意しました。 道枝さん(グッズを指し示しながら)こちらからハンカチ、サングラス、マスク、バスタオルがあって、バケツと水槽があります(笑)。福本さんこれはどこからツッコんだら良いのでしょう(笑)! (ハンカチを見ながら)これはもう、必需品ですよね。私生活でも絶対に持っているものですから、オススメをしなくても、みんな持っていると思います。これはサングラスですね。映画を観た後にメイクが崩れちゃうから、これをかけて...。(実際にサングラスをかけてみると、道枝さんも大笑い)道枝さん(サングラス姿の福本さんを見て)何だかハイブランドのショーみたい! お似合いですよ。 福本さん映画を観ている時はかけないでほしいんですが、映画が終わった後にこれをかけて出ると、泣いたのがバレないかもしれません。 道枝さんマスクもね、泣きすぎてビショビショになっちゃうから(替えが)必要かな。あとバスタオルも、拭ける範囲が広いですから。使い放題です! バスタオルのいろいろな部分で涙を拭いていただきたいです。あとは(バケツを見ながら)これやな...。(利用方法を考えながら)映画を観ながら、皆さんポップコーンを食べますよね。ポップコーンの入れ物って丸くて、こう持ちますよね(バケツをポップコーンバケットに見立てて両手で抱えてみる)。でも「セカコイ」の時には、(ポップコーンバケットの替わりに)バケツをこうやって持つ。涙を拭うのではなく、垂れ流し状態でバケツに涙を落とす。(会場:笑)福本さん目が腫れなくて済むので、それも良いかもしれないですね。目を擦ると腫れちゃうから。 道枝さんおお! 大正解でしょう! あと水槽ね...。バケツでは溢れてしまうとなったら、これを使っていただいて...。 福本さん(そんなに涙が出たら)ほんまに、脱水症状になる。(思わず関西弁になった福本さん) 道枝さん隣の方に迷惑にならない程度に、水槽を持ちながら映画を観ていただいて...そんなわけあるか! という感じで! MCではこのアイテムの中からオススメを一つ選んでいただいて、「いっせーので」で指し示してください。 ■「いっせーので」で、本作を鑑賞する上で必需品としてオススメしたい"泣きグッズ"を指し示す。道枝さんはバケツ、福本さんはバスタオルをセレクト。 MCバスタオルは、ハンカチでは足りないという方にオススメですね。バスタオルを持って来る人が増えるかもしれません。 福本さんハンカチでは足りないから! (本当にバスタオルを持って来る人が増えたら)どうしよう(笑)! 道枝さん僕は、バケツです。やっぱりポップコーンの替わりに良いなと。 福本さんその案、推すね(笑)! 道枝さん周りの方に迷惑にならない程度に、(泣きグッズで)楽しんでいただきたいです(笑)。 MC「セカコイ」のプロモーションも本日の舞台挨拶をもって、一区切りとなります。今年の初めから撮影が始まり、この夏のプロモーションまで一緒に駆け抜けたお二人。改めてとなりますが、お互いに向けてメッセージを送っていただこうと思います。 ■それぞれをイメージした花が用意され、花を手にお互いへの思いを告白することに。 福本さん先ほどのモノボケから急展開すぎますが(笑)、ちょっと伝えたいと思います。今日までたくさんのプロモーション活動、取材もいっぱいありましたが、二人で頑張ってここまで来られたと思っています。撮影現場でも道枝さんの優しさに支えられて、「きっと道枝さんしか、この透という役は演じられないんじゃないか」と思うくらい、私は原作を読んだ時から「本当にぴったりだ」と思っています。道枝さんだから、私は信じられたと思っています。これから先も大変なことがいっぱいあると思いますが、心と身体を大切に頑張ってください。ありがとうございました。 道枝さんありがとうございます!(会場:拍手) MCでは道枝さんから福本さんに、メッセージをお願いします。 道枝さんひとまず、ここまでお疲れ様でした。福本さんが真織でいてくれたので、僕も透として現場にいることができたと思います。記憶のことだったり、毎日日記をつけていたり、(福本さんの役づくりは)僕より大変だったと思います。それに、毎日大変なシーンが続く中、気持ちを高めてモチベーションを保ちながら挑まれているのを見て、すごく刺激をいただきました。僕が言える立場ではないですが、これからもっと素敵な女優さんになるんだろうと感じました。本当に「福本さんが真織で良かったな」と心の底から思っています。このキャストの皆さん、スタッフの皆さんじゃなければ、この「セカコイ」はできなかったと思うので、僕は福本さんをはじめ皆さんに感謝しています。本当にありがとうございました。 福本さんありがとうございます。 (会場:拍手)MC実はお二人には、サプライズをご用意しています。本作の原作者の一条岬先生からメッセージが届いていますので代読をさせていただきます。 ■一条岬さんからのメッセージ 【道枝駿佑さまへ。 】こんにちは、一条です。こうしてしっかりお話するのは、これが初めてになりますね。「俳優としての道枝駿佑に、神谷透を託したい」、制作陣との初打ち合わせの際、プロデューサーのお二人が熱を込めてそうおっしゃっていた時のことを今でもよく覚えています。あとから思い返しても、信じられないくらいにうれしいことでした。たとえ人生を何度やり直しても、道枝さんに透を演じてもらえるような幸運には出会えないと思っています。道枝さんの演技に支えられ、映画を観終わった後は「命は誰もが信じられる奇跡である」と自然に感じることができました。私だけでなく、多くの人がそう感じたと思います。道枝さんの俳優人生の一ページに、透の名前が入っていることが誇らしいです。神谷透の人生を生きてくださり、本当にありがとうございました。一条岬。(会場:拍手) 【福本莉子さまへ。 】お久しぶりです、一条です。こうして大ヒット御礼舞台挨拶の日を迎えることができて、非常にうれしく思います。撮影現場で福本さんとお会いし、三木監督の後ろでモニター越しに演技を拝見させてもらった時から、感謝し続けていることがあります。福本さんと巡り合うことができなかったら、真織は一人のままでした。友人である泉以上に、本当の意味で福本さんは真織と一緒になって悩み、笑い、泣き、考え、人生を共にしてくださいました。恐れ多いことではありますが、ほかの誰でもなく、福本さんが真織を演じてくださって良かったと思っています。映画を観て、それが確信に変わりました。たまにで構わないので、真織という友人のことを思い出してくれるとうれしいです。日野真織の人生を生きてくださり、本当にありがとうございました。一条岬。(会場:拍手) 道枝さんすごくうれしいです。原作者の方からこういったメッセージをいただけるのは、なかなかないことなので「そう思ってくださっていたんだな」と感じてすごく感慨深いです。感謝の気持ちでいっぱいです。 福本さん一条先生は撮影現場も見に来てくださって、試写の時にもお会いすることができたんですが、満面の笑みで帰られていた姿を見て、ものすごくホッとしました。撮影前、撮影中もずっと真織のことしか考えていませんでした。ずっと考え続けていましたが、真織の苦しみは、私の想像を超えるものだと思っています。その分からないことをずっと考え続けることは、本当に苦しかったですが、一条先生にそう言っていただけてとてもうれしいですし、心が軽くなりました。 MC「セカコイ」の舞台挨拶も最後となりました。最後にメッセージをお願いいたします。 福本さんこれで最後だなんて、全然実感が湧きません。この作品に携わるまで、記憶は水や空気みたいにあって当たり前のものだと思っていました。でも一条先生が原作のあとがきにも書いていらっしゃるように、大切なものっていつかは消えてなくなってしまうものです。私たちは永遠に続くものを願うけれど、いつかは自分も死んでしまうので、「有限な世界で自分に何ができるんだろう?」と考えた時に、真織を演じながら、「毎日一生懸命生きることは誰にだってできる」と思いました。またそういった「ありふれた日常が一番幸せだったんだ」ということに、改めて気づかされました。公開して二週間、たくさんの方にご来場いただけて、これからもこの作品がどのように皆さんの元に飛んでいくのか、すごく楽しみです。観に来てくださった皆さん、そしてオールスタッフ、キャストの皆さんに、この場を借りて感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。(会場:拍手) 道枝さん本日はお忙しい中、お集まりいただきまして本当にありがとうございました。"#セカコイの記憶"で皆さんからの感想を見ていたんですが、そこで「前向きな糧となる恋がしたくなりました」という感想がありました。劇中で、真織が透に対して言う「彼は私の毎日に一筋の希望を与えてくれる」というセリフがありましたが、まるでそのセリフのように、この映画が皆さんの背中を押して、勇気づける作品になっているんだと思い、本当にうれしいです。キャストの皆さん、スタッフの皆さんのたくさんの愛、思い、気合がたくさん詰まった作品です。それを皆さんにお届けできたということが、本当にありがたいです。これからの自分の人生の中でも、特別な作品になりました。これまで「セカコイ」を愛してくださった皆さん、ありがとうございました。これからももっと愛していただけるとうれしいです。ありがとうございました! (会場:拍手)
-
「アキラとあきら」~会社員試写会~「アキラとあきら」~会社員試写会~「アキラとあきら」公式サイト「半沢直樹」「下町ロケット」「陸王」など数々の大ベストセラーを生み出してきた日本を代表する作家・池井戸潤さんの同名小説を映画化した「アキラとあきら」。今最も勢いのある実力派俳優、竹内涼真さんと横浜流星さんが、ライバルとしてしのぎを削りながら、信念と情熱を武器に社会に立ち向かっていくアキラとあきらとしてダブル主演を務めることでも話題を呼んでいます。8月18日にはスペースFS汐留で公開直前イベントとなる「超難問でもあきらめない!?「アキラとあきら」~会社員試写会~」が開催され、竹内さんと横浜さんが登壇しました。本編を鑑賞した直後のお客さんからの感想や質問に、二人が全力回答&撮影秘話を語りつくしました。この日の模様を詳しくレポートいたします!会社員試写会MC今日は社会人になって1~10年目ぐらいの方たちに集まっていただき、本編上映後のイベントを行ってまいります。山崎 瑛役竹内涼真さん階堂 彬役横浜流星さん竹内さん本作はいかがだったでしょうか。(会場:拍手) 今日は社会人1年目から10年目の方たちに集まっていただいたということですが、僕らも取材を受けながら「社会人、1年目から10年目ぐらいの方に刺さる作品なんじゃないか」とよく話していました。今、皆さんのように社会で頑張っている人たちに向けた作品だという思いで宣伝をしているので、 こういう形で公開前に観ていただけたことが本当にうれしいです。横浜さん一足先に、皆さんにこの熱い作品を届けることができてうれしいです。短い時間ですが、よろしくお願いします。MC竹内さんと横浜さんは今回、銀行員の役を演じていましたが、役作りで苦労した点があれば教えてください。 竹内さん銀行員の役ということで、作品に入る前に流星くんと一緒に銀行のシステムを勉強したり、さらに僕らは融資課に配属される役なので、どのようなシステムがあって、どのような仕事をしていくのかと、そういった勉強をするための時間を設けてもらいました。そこから作品に入れたことは、すごく大きかったと思います。 横浜さんやっぱり書類とかを見ただけでは分からないことが多かったので、本当に一から学びました。皆さんは、本作を観ているので分かると思いますが、僕の役柄は(後半にかけて)東海郵船の社長にならなければいけないので、経営学についての本を買って読んだりもしたので大変でしたね。 竹内さん(会場に向かって)今日は、銀行員の方はいますか?(数人の手が挙がる) わー! 本作を観てどうでしたか? 横浜さん一番、感想を聞いてみたい方々ですね。 MC(会場に向かって)銀行員ではないけれど、金融関係だという方もいらっしゃいますか?(数人の手が挙がる) 竹内さん大丈夫だったかな。 横浜さん気になります。 MC会場の皆さん、とても大きくうなずいていますので、大丈夫だったようです。 竹内さん銀行監修の方が、付きっきりで現場にいてくださって、細かいお金のやり取りや、書類のやり取りなど、どこに一番注目したら良いのか、どこを読んだら良いのかなど、その都度教えていただきました。そこはリアルにできたんじゃないかと思っています。横浜さんそうですね。電卓の打ち方とかも、僕らがやってこなかったことだったので、そういうことも教えていただきました。 MC池井戸先生は、本作を観て「「アキラとあきら」が好きになった」とおっしゃっていたそうです。 竹内さん「一番だ」と言ってくれて...。もちろん僕たちとしても、そう言っていただけたことはすごくうれしいし、作りがいがあったと思います。(池井戸さんの作品には)本当にすばらしい作品がたくさんあるので、 その言葉が聞けたのは、すごくうれしかったです。 横浜さん僕らは無我夢中で作品を作っていて、それが報われた瞬間というか...。この間、竹内くんと池井戸さんと僕の三人で取材を受けた時にそう言ってくださったんです。(作品の)生みの親である池井戸さんにそう言っていただけたのは、本当にうれしいことでした。MC銀行の専門用語が飛び交う場面も、池井戸作品ならではだと感じました。ご苦労はありましたか? 竹内さんもちろん難しい言葉はたくさん出てくるし、銀行をベースにストーリーが展開していくので、難しい部分はありました。ただこの作品の一番大切な部分というのは、そういった難しい言葉や、やり取りではなくて、"アキラとあきら"の二人がお互いを求め合って、社会人として壁を乗り越えていくことだと思っています。難しい言葉の部分に着目しすぎると、難しく考えてしまったりするんですが、一番はそこではないと思います。二人がどのように人生を歩んで、最後にどうやって勝ち上がっていくかというところに注目してほしいです。そうやって脚本を読んでみると、そこまで難しいことではなかったです。しかも事前に銀行について勉強をしていたので、言葉は難しくても「なるほど」と思えたり、案外すごく単純なシステムだったりするんですよね。勉強をしてベースができていたのが、大きかったと思います。 横浜さん僕らは講習を受けさせてもらったので、そこでいろいろと学べたこともありました。最初は台本読んでも「難しい漢字が並んでいる」と思ったんですが、それを理解してみるとそんなに難しくないというか...。本当にそこだけが大事なのではなくて、二人の人間ドラマが大事なので、銀行や融資の仕組みや単語などは、役作りとして大前提にあるものなんだなと思いました。それは一段階としてまずクリアしないといけないことで、そこから作品づくりが始まると感じていたので、そこまで苦労したことはなかったです。 竹内さん今回はスーツにもめちゃくちゃこだわったんです。(山崎と階堂)二人のスーツは、全然形が違うんです。すべてテイラーの方に特注で作ってもらいました。階堂はスタイリッシュで、僕が演じた山崎は定番の形でしたね。会社員の方はスーツを着ているので、その辺りはどうでしたか?(会場を見渡す) MC(会場に向かって)スーツの違いが分かったという方は、いらっしゃいますか? 竹内さん(胴回りの)絞りとかも結構違うんです。あと階堂は良い時計をつけています。僕はホームセンターで買ったような時計です(笑)。 横浜さん確かに。細かいところまでこだわりがあります。 MC今日は、社会人になって1年目から10年目までの方に集まっていただいたイベントとなりますが、この「10年」という年数について、竹内さんと横浜さんはどのように感じていますか? 竹内さん僕がこの仕事を始めて、来年で10年が経ちます。振り返ってみると、1年目と今では考え方が全然違うと思いました。毎年変わりますし、変わっていくのが良いことも、悪いこともあるのかもしれないですが、精神的にも人としても、1年目と比べると大きくなったと自覚しています。求めるものもどんどん大きくなっていくわけですが、それに比例して、ストレスやいろいろなものを感じてくるような年になってきています。「ここから10年、20年と続けていくためにはどうしたらいいんだろう」とよく考えています。 MC特に変わったと思われるのは、どのような点でしょうか。 竹内さん今、僕は好きな仕事をしているので、どんどん上に行きたいし、良いものを作りたいと思っています。でもやっぱりそれは一人でできることではないので、自分のイメージを共有する仲間がいて、「その仲間たちとどうやって良いセッションをしながら、高め合っていけるか」というところが、一番楽しくもあり、難しい部分でもあると思っています。精度を上げていくためには日々努力もしなければいけないし、難しいからこそストレスもかかります。でも「ものづくりとはこういうことなんだ」と痛感しながら、毎日やっています。 横浜さん僕はデビューしてから11年ぐらい経つんですが、変わらなければいけないところはもちろん変わっていくんですが、逆に1年目の気持ちは忘れずに、"変わらないところ"も大事にしています。地に足をつけて、ブレずに、目の前のことを一歩一歩、ちゃんとやりながら進んでいきたいです。 MCお二人は、会場の皆さんの感想って、聞いてみたくないですか? 竹内さんめっちゃ聞きたいです。それを聞くために、今日は来ました! 横浜さん聞きたいですね。 MCでは「我こそは」という方、挙手をお願いします!(会場からたくさんの手が挙がる) Q作品を観て、会社の方針や上司からの評価など、いろいろと限られたルールがある中でも(主人公たちが)信念を持ってやり遂げようとしている姿がとてもカッコ良かったです。私の仕事で誰が喜んでくれるかなとか、もう少し前向きに考えてみようと思えるような作品でした。質問なんですが、お二人が共演して一番印象に残っているシーンを教えてください。 竹内さんどこだろうな...。重要なポイントが多いんですが、僕ら二人のシーンって意外と限られたシーンしかなくて...。やっぱり、最後に二人が握手をするシーンですかね。撮影的にも終盤で、監督とも話しながら形が変わっていったシーンだったので、そこは二人で演じていても熱くなりましたよね。 横浜さんすべて印象に残っていますが、竹内くんが最後なら、僕は最初のシーンですかね。あのシーンは、僕らがクランクインして、二人で芝居をする一日目だったんです。実際に山崎と対面して、階堂と山崎との距離感など、そこでいろいろなことを掴めたと思っています。一番最初の方のシーンなので、本作を観てくださる皆さんの心をグッと引き寄せないといけないシーンでもあって、 緊張感のある張り詰めた空気の中、僕らも集中して撮影していたので、印象に残っています。 Q今までで一番集中して映画を観ました。私は"頑張れる理由"は必ずあると思っています。ただ、時間の変化や環境の変化がある中で、人間は忘れていったりするものだと思うんです。左遷されても頑張り続ける山崎を観て、初心を忘れずに明日も頑張ろうと思いました。冒頭のシーンで12年ぶりに二人が再会しましたが、私は今日、実は12年ぶりに再会した友だちと観に来たんです。 竹内さん&横浜さんええー! Q質問なんですが、撮影中の面白エピソードや、ハプニングとかがあれば教えてください。 竹内さんハプニングってあったっけ? 横浜さんありましたか...? 竹内さん僕が演じた山崎が、土砂降りなのに、傘をささないでビショビショになって階堂に会いに行くシーンがありましたよね。「このスキームなら行ける!」と説得しに行くシーン。あの日は結構二人で話をしましたよね。横浜さん話をしましたね。 竹内さん日が暮れてからの撮影だったので、日が暮れる前に少し本番の確認をして、そこから三時間ぐらい空いて、あのシーンを撮影することになっていました。だから、かなりいろいろと話し込んで...ここでは言えないような話もたくさんしてね(笑)。そこで二人の距離がグッと縮まりました。 横浜さんそのシーンもそうですが、話し合ったことで、台本から変わったシーンも結構ありましたね。結構、監督と三人で話しました。ベアリングを渡すシーンも、最初は普通に受け取るだけだったんです。 竹内さん台本上では、僕が落として...。 横浜さんそれを僕が拾って、「大事なものなんだろう」と渡す。 竹内さんそして「ありがとう」と言って、終わりだったんですよ、実は。ここで二人が昔のフラッシュバックしているのか、いないのかを想像してもらえるようなニュアンスにしようと、一緒に考えて、一回普通に(台本通りに)撮ったんでしたっけ。 横浜さん普通に撮りましたね。 竹内さんそれでオッケーが出たんですが、「そっち(考えた案)もアリなんじゃないか?」と流星くんと話して、もう一回撮ったんですよね。(二人でうなずき合う) Q本当に良い作品をありがとうございました。私は新卒社会人でエンジニアをやっているんですが、データ分析をしていると大変だなと思っています。それを(劇中では)いろいろとやっていてすごいと思いました。超難関でも諦めず、宿命という言葉が自分にとても響きました。質問なんですが、人生には理不尽な目に遭ったり、辛いことがあったり、それをどうしても乗り越えないといけない時がたくさんあると思います。そんな時に、お二人はどのようにして乗り越えてきましたか? 竹内さんストレスを感じてしまったり、キツイことというのは、どこにいても絶対に感じることですよね。ただ一番大事なのは、やっぱり自分だと思うんです。大変なことをやっていく過程で、いろいろな壁にぶち当たると思うんですが、乗り越えなければいけない壁は、上司のためでもないし、周りの人のためでもなくて、やっぱり自分のためなんですよね。自分が幸せになるために自分の居場所を考えて、どうすれば本当になりたい自分になれるのかということを、僕は常に考えています。仕事は一人ではできないものなので、仲間とどうやって良い関係を築いて、自分が成し遂げたいことができるのかを常に考えていると、キツイことでも乗り越えられます。キツかったり、ストレスを感じてしまうことは、僕は当たり前のことだと思っています。でも、そのストレスをどうやって、自分が幸せになることのために利用していくか...。ストレスも辛いことも、利用しちゃえば良いと思うんですよね。僕は、今そうしています。それを感じないようにすることはすごく難しいことで、そうできたら天才ですよね。だから、壁を自分の活力にして利用することが大事です。僕はやりたい仕事を好きでやっているので、そこで感じるストレスや壁も、良いことだと思うんです。やっぱり悩むことって大事だと思うし、だからこそそれを逆にパワーにして、一生懸命に利用する努力をしながら頑張っています。 横浜さん僕はありがたいことに、今好きな仕事をやらせてもらっているので、これは本当に贅沢なことだと思っています。そこで悩んでいる暇はないと思うし、 あとはネガティブな意味ではなくて「どうせ死ぬ」と思っているので...。「どうせ死ぬし、人生は一度きりしかない」そう考えていると悩んでいる暇はなくて、今目の前にあることを全力でやろうと思えます。明日どうなるかも分からないので、後悔して人生を終わりたくないので、後悔しないように生きています。 竹内さんたしかに! そう考えると、やることたくさんあるね。忙しいな! ■「アキラとあきらはあきらめない! 映画「アキラとあきら」超難問クイズ!!」 MC今日はまだ企画があります。お二人には本作にちなんだ難問クイズにお答えいただきたいと思います。題して「アキラとあきらはあきらめない! 映画「アキラとあきら」超難問クイズ!!」。五つの難問を出しますので、二人で協議を重ね、対立しようとも一つの答えを導き出してください。時には会場のお客さんの顔色を伺いながら、ヒントにしていただいてもOKです。劇中ではアキラとあきらが4800人の人生をかけて奮闘していましたので今日は、4800グラムの高級お肉をかけて頑張っていただきたいと思います! 竹内さん死ぬ前に、お肉を食べないといけないから、忙しい(笑)。4.8キロということですか? 横浜さんそういうことですよね? MC二人で分けていただくので、2.4キロずつになります。 横浜さんすごいですね。 竹内さんお肉の銘柄とかは指定できるんですか? MCとにかく高級なお肉ということです(笑)。全問正解するとお肉がもらえますので、頑張ってください。 【第一問】日本で最初の銀行を設立したのは誰? A.野口英世 B.北里柴三郎 C.津田梅子 D.渋沢栄一横浜さん分かります、分かります。 竹内さんホント!? 良かったぁ!横浜さんこれつい最近、(ドラマを)やっていましたから。 竹内さんああ! 渋沢さんだ! 吉沢亮くんが渋沢栄一の役(「青天を衝け」2021年NHK総合にて放送)をやっていましたね。 MCでは札を挙げてください。 横浜さん(Dの札を挙げる)。 MC正解です!(会場:拍手) では第2問目です。 【第二問】「社内の◯◯を得る」に入る、"合意"や会議をスムーズに進めるための"根回し"の意味でも使用されるビジネス用語は次のうちどれ? A.コンセンサス B.コンバージョン C.コンプレッサー D.コンプライアンス横浜さんDではないってことは分かりますね。 竹内さん「コンプライアンス」は違うよね。 横浜さん"合意"という意味ですよね。 竹内さん全部、会場の皆さんに聞いちゃえば良いんじゃないの(笑)? 横浜さんお肉のために! 竹内さんDではないですよね。これはたぶん、そういう時に使う言葉じゃない。Aかなあ? (会場から賛成の拍手) MCそれでは札を挙げていただきます。どうぞ! 竹内さん(Aの札を挙げる)MC正解です! 横浜さんお客さんの皆さんが優しいので正解できました。 竹内さん今日はみんなチームですから(笑)。 【第三問】池井戸作品には中小企業のリアルな姿が描かれていますが、「中小企業者」を満たす条件の一つとなる従業員の数は、何人以下? (常時使用する従業員。製造業の場合とする)A.50人 B.100人 C.200人 D.300人竹内さんうわあ...。これ難しいんじゃない? 横浜さん50人とか100人ではないですよね。 竹内さんそれ以上になると、大企業になっちゃうということですもんね。僕は「下町ロケット」(2015年、2018年TBS系列にて放送)という作品をやっていたんですが、その時に「中小企業」という言葉ってよく出てきていたんですね。でも...(頭を悩ませる)。これ、難しいな! さっき僕が(会場の皆さんに)聞いたから、今度は流星くんが聞いてみて。 横浜さん200ですかね? (会場:少なめの拍手) ということは300かなあ? (会場:再び少なめの拍手) 竹内さんこれはまばらだな! MCそれではお時間です。札を挙げてください! 横浜さん(Dの札を挙げる)MCどうでしょうか。正解は...Dです!(会場:拍手) 横浜さん(会場のお客さんに向かって)ありがとうございます! 竹内さん300人なんだ。それを超えると、中小企業じゃないんですね。 【第四問】銀行業界の専門用語である「日本茶」とはどんなお客さんを指す? A.怪しい、迷惑なお客様 B.常連のお客様 C.新規のお客様 D.外国人のお客様横浜さんこれは習わなかったぞ。 竹内さん出てこなかったね。日本茶だから、怪しい、迷惑なお客さんじゃないと思うんだよね。 横浜さん常連かなあ。違うかな? 竹内さんお客さんがもし家に来たら、お茶を出したりするじゃん? だから常連ではなくて、CかDな気がするんですよ。違う? (観客に向かって)Aなの? Bなの(笑)? ええー! (正解が分からず焦りながら)ちょっと待って! 最初にお客さんにお茶を出す...みたいな意味で「あのお客さんは、新規なんだ」という意味なのかなって思ったんですが、(横浜さんに向かって)良い? Cな気がする。 横浜さんうん、うん。C。 MCでは札を挙げてください! 横浜さん(Cの札を挙げる) MC正解は...A! 迷惑なお客さんのことを、そのように言うそうです。 竹内さんええー! どういう意味ですか? MC(スタッフに確認して)それはのちほど、ということです。 竹内さんなぜですか(笑)! 今知りたいんですけど! すぐ! 横浜さん(笑)。お願いします! MC(スタッフから解説を聞き)隠語的に、窓口で「二番目のお客さまにお茶を出してください」といった感じで、使うそうです。 竹内さんブラックリストに載っているような方ということですよね。 MCそのようですね。 竹内さん(不正解だったため)お肉、ダメじゃないですか! MCとりあえず、第5問目に行ってみましょう。 【第五問】銀行の起源はいつ・どこ? A.2世紀頃のローマ帝国 B.紀元前500年前頃のペルシア帝国 C.紀元前900年頃のクシュ王国 D.紀元前3000年頃のバビロニア王朝 横浜さんこれはもう、難しすぎる(苦笑)。 竹内さんローマ帝国とかは聞いたことはあるけれど、紀元前900年頃のクシュ王国って何(苦笑)? これは、(会場の)皆さんと考えて良いですか。拍手の多い回答にしましょう。(Aだと思う方、Bだと思う方、Cだと思う方、Dだと思う方と会場のお客さんに聞いていくと、Dの拍手が圧倒的に多かった。) MCではお二人、札を挙げてください。 竹内さんこれはDか! 頼む! 横浜さん(Dの札を挙げる)MC正解は...Dです!竹内さんやった! 横浜さん(お客さんに向かって)すごいですね! MC結果は、5問中、4問正解でした。 竹内さん悔しいですね。 MCでは最後に、この問題に正解すれば大逆転できる問題を出します! (会場:拍手)第6問目はこちらです! 竹内さん&横浜さん(大笑い)。 【第六問】池井戸作品でもはや常連の竹内さんですが、同じく常連の"一哉さん"の苗字は? A.大島 B.中島 C.小島 D.児嶋竹内さん(茶目っ気たっぷりに)難しいなあ。 横浜さん(茶目っ気たっぷりに)すごく難しい問題ですね。いやあ、難しいな...。 MC難問ですが、札を挙げてください(笑)。 横浜さん(Dの札を挙げる) MC正解は...D! (会場:拍手) 横浜さん良かった...! 一番難しかったです! 竹内さん会場のお客さんも、誰一人分かっていなかった(笑)。 MCというわけで、全問正解とさせていただきます。おめでとうございます! スタッフから目録をお渡しします。 ■竹内さん、横浜さんがスタッフから目録を受け取り、会場から拍手が上がる。MCクイズはいかがでしたか? 竹内さんちょっと勉強になりました。紀元前3000年頃に銀行ができたんですね。 横浜さんだいぶ前にできたんですね。 竹内さんすごいですね。何で取引していたんですか? MC(スタッフから情報を得て)チグリス・ユーフラテス川の下流地方のバビロニア神殿で、人々の財産や貴重品を管理したり、穀物や家畜を貸し付けており、これが銀行の起源だと言われているそうです。 竹内さん穀物! そうなんですね。 横浜さん本当に(会場の)皆さんが優しくて、楽しかったです。お肉をいただけたので、美味しくいただきます。 竹内さん(会場の皆さんに向かって)ありがとうございます。 MCでは最後のご挨拶をお願いします。 横浜さん皆さん、本日はありがとうございました。皆さんにこの作品を観ていただいて、感想をいただき、こうやって生の声を聞けるというのはあまりない機会なので「この作品が皆さんの心に届いたんだ」と感じられて、本当にうれしかったです。皆さんにとって、この作品が心に残る大切な作品になってくれたら、僕たちは幸せです。本日は短い時間でしたが、本当にありがとうございました。 竹内さん皆さん、本当にありがとうございました。今、流星くんが言ってくれたように、リアルタイムで、本作を観てくださった皆さんのご感想が聞けたということは、僕らとしても財産で、すごくうれしいです。なかなかこういった機会を設けることができない状況の中で、今回のような時間を作っていただけて本当に感謝しています。感想をくれた皆さんも日頃、苦しいことやストレスなどいろいろとあると思いますが、この本作がそういった毎日を頑張っていくための活力の一部になれたら良いと思います。それに、皆さんの感想を生で聞けたことで、僕たちも一生懸命作品をつくって良かったと少し報われた気持ちになり、すごくうれしいです。短い時間でしたが、こういう時間を皆さんと共有できて、すごく楽しかったです。今日はありがとうございました。