「ゆとりですがなにか インターナショナル」インターナショナルプレミア
- イベント
インターナショナルプレミア
2016年4月期に日本テレビ系列で放送された連続ドラマ「ゆとりですがなにか」は、《野心がない》《競争意識がない》《協調性がない》と揶揄される“ゆとり世代”と勝手に社会に括られた、アラサー男子三人が、仕事に、家族に、恋に、友情に、迷い、あがきながらも人生に懸命に立ち向かう物語。笑いあり涙ありの痛快社会派コメディとして描かれた同作が、満を持して劇場版になり、10月13日公開となります。
10月9日、39の国と地域から約100名が参加した、外国人限定の試写会「ゆとりですがなにか インターナショナル」インターナショナルプレミアを東京・秋葉原UDX シアターで実施しました。日本の社会派コメディは外国人の目にどう映るのか。岡田将生さん、松坂桃李さん、宮藤官九郎さん(脚本)、水田伸生監督が登壇し、“インターナショナル”な試写会らしく、通訳を介してのティーチインも実施しました。こちらのイベントの様子を詳しくレポートします。
岡田将生さん
坂間正和役
松坂桃李さん
山路一豊役
宮藤官九郎さん
脚本
水田伸生監督
岡田さん
こういうイベントはなかなかないので、ちょっとどういう感じなのかなと思って緊張していました。迎え入れてくれた皆さんの笑顔にとてもうれしいです。楽しい時間を過ごせたらと思っています。
MC
岡田さん、英語で何か一言話しますか?
岡田さん
あー、今日は大丈夫です(笑)。
松坂さん
今日という日を楽しみにしていました。こんな機会は本当になかなかないので、皆さんにこうしてお会いできることをすごくうれしく思っております。
MC
松坂さん、今日は(英語でのご挨拶は)やめておきますか?
松坂さん
(苦笑いで)今日は……。
宮藤さん
あぁ、すみません。何で謝るんだろう。何か旅行に来た気持ちですね。
“ゆとり世代”ということも含めて、本作の内容がどれぐらい皆さんに伝わるのか、楽しんでいただけたのか、今すごく不安です。「まあまあウケていた」と聞いて、少し自信が持てました。
水田監督
とても緊張しております。ただ、今日の日のために、カンヌ(国際映画祭)にも出さず、釜山(国際映画祭)にも持って行かず、秋葉原が最初のプレミアでございます!(会場:笑) 皆さんの笑い声を、そちらに座って直接聞きたかったです。後ほどお話ができればと思います。
MC
海外の方々に「ゆとりですがなにか」の世界に触れていただきました。本作が世界に羽ばたいたと言っても、良いかもしれません。
岡田さん
僕も、今ずっと海外の映画祭に来ているような感覚になっているので、「違う違う違う…ここ秋葉原だ」って自分に言い聞かせています。日本の方々は、“ゆとり世代”という言葉は知っていると思いますが、海外の方々は“ゆとり世代”をどう理解して伝わっているのかがすごく気になります。でも「会場に笑い声があって、すごく良い反応だった」と、聞きましたので、このあと皆さんとのQ&Aがすごく楽しみです。
松坂さん
先ほど監督がおっしゃっていたように、僕も皆さんと一緒に観たかったくらいなので、すごく反応が気になりますね。
MC
日本国内の話ですが、結構インターナショナルな要素が含まれています。そのあたりは意識されたのでしょうか。
宮藤さん
元々は、海外ロケをするつもりで始まった企画でした。でも、コロナがあったり、お金が足りなかったりと……海外に行くのは諦めました。
水田監督
(大笑い)。
宮藤さん
(海外に)“行ったつもり”になれるようにしました。僕もそんなにいろいろな言語を知らないので、小学生はタイ人の男の子にしようとか、アメリカの子は絶対に謝らないとか、僕らが勝手に思っている海外の方のイメージをそれぞれのキャラクターにしました。例えば、韓国の人に韓国語で何か言われると、「怒られているような気になる」とか、日本人が持っているイメージをキャラクターに割と生かしました。
MC
今英語に訳された時に、「アメリカの方があまり謝らない」と聞いたところで何人か苦笑いをされていました。
宮藤さん
すみません! 日本人はすぐ謝ります。
松坂さん
(手刀を切って)失礼しましたー!
MC
海外の文化やリアクションはどのようなことを意識して取り入れましたか。
水田監督
「インターナショナル」っていうのは、異言語を使うことではなくて、作品の中に織り込んでいる現代日本あるいは現代の地球上の問題のことです。女性が生きづらい世の中であるとか、ジェンダーの平等、ハラスメント等のこれまでの常識がどんどん変わっています。これは日本だけの問題ではなくて、地球上の問題であると捉えて「インターナショナル」と名付けています。
MC
岡田さんは本作の中で、海外の方と共演もされました。撮影で「インターナショナル」を感じた瞬間はありましたか。
岡田さん
撮影時の待っている時間ですね。基本的に会話には入れない(笑)。皆さんがずっと英語で話しているので、すごくにこやかに見ていました(笑)。
MC
海外を知ることの大事さを感じることもありましたか。
松坂さん
ありました。僕の役は小学校の教師ですが、今回インターンということで、海外から生徒さんがやってきて、授業を受けるんです。(子役の子が)撮影の合間にお母さんと僕のことを指さしながらしゃべっているんですよね。「悪口言われているのかな?」と思っていました(笑)。だんだん不安になってきて、指をさされながら目が合ったので、とりあえずにこやかにはしていました(笑)。本当は何て言っていたんだろうと気になっています。
水田監督
あのアメリカ人の子もタイ人の子も、演技経験ゼロ!
岡田さん&松坂さん
そうなの?!
岡田さん
…知らなかった。
水田監督
初めてカメラの前で演技をしたから、少し時間があると、すぐにお母さんのところに行って緊張をほぐしていたんですよ。そんな状況でたまたま桃李くんを指さしたのでしょう。
MC
そのあたりも含めて、ステレオタイプな印象ですが、演技経験無しでいきなり演じるのは恥ずかしい感じもしますが……。海外のお子さんは、ものおじすることなく?
水田監督
最初は二人ともすごくシャイでした。それこそ桃李くんが緊張をほぐして、演技ができるようになっていきました。間違いなく言えるのは、大人よりも子どものほうが心にガードがないので、打ち解けるとできるようになります。
MC
せっかく皆さんにお越しいただいているので、会場の方から質問を受けたいと思います。
■ティーチイン
【質問1】
(英語で)本作はとても面白かったです。“ゆとり世代”という言葉は、ミレニアル(1980年〜1990年代半ばごろまでに生まれた世代。生まれた時からインターネットに親しんでいる世代。)と通ずるところがあるので、理解できました。
質問は、日本人としても日本文化でおかしいと思うことは何かありますか。
岡田さん
先ほど宮藤さんがおっしゃっていましたが、謝ることがたぶん癖になっているんですよね。本作はドラマから映画になっているんですが、ドラマの時も何の感情もなく、「失礼しました」っていうセリフがありました。それはドラマを撮っている最中もずっと思っていたことでした。
宮藤さん
日本人のアクションって、お相撲さんみたいにこうですもんね(と手刀)。
松坂さん
(手刀のジェスチャー)すみません……。
岡田さん
(手刀のジェスチャー)。
水田監督
海外の方からみるとこの動きは不思議でしょうね。いかがですか?
質問者
矛盾や衝突を避けるためにとにかく「ごめん!」とその場を納めるために謝るのでしょうが、今「どうしてそんなに謝るのだろう」とおっしゃっているのを聞いて、面白いと感じました。
松坂さん
ご指摘の通りです。
水田監督
争いは当然避けたいです。僕が「ごめんなさい」と言っても、ウチの妻は「謝って済む問題ではない」と言います。
宮藤さん
そうですよね! 結婚したら変わります。
質問者
私の夫は日本人ですが、彼は決して私に謝りませんね。
【質問2】
(韓国語で)韓国料理店でのお店の人とのやりとりが面白かったです。あと「シネ」(韓国語:繁華街・中心街のこと)をどう表現するのかと思いましたが、日本の人も楽しめるのだと知りました。
質問は、もし世界から出演オファーが来たらどうしますか?
岡田さん
そりゃあ飛びつきますよ!
松坂さん
無論やりたいですね。
MC
それには英語が必要になるのでは?
岡田さん
今日は話していないだけです。普段、裏ではずっと英語でやりとりしています。本当に今日だけです。
松坂さん
今日だけです。
MC
(岡田さんと松坂さんのコメントを真に受けた観客に)彼らのジョークですよ!(会場:笑)
岡田さん
どのシーンが一番印象に残ったのか、逆にお聞きしたいです。
【質問3】
(ロシア出身の女性)私たちは「気持ちを言葉にして相手に伝えるように」と教えられています。(本作では)夫婦でありながら互いの感情が分からなくて、酔っぱらった時に奥さんへの愛を語るなど、面と向かって気持ちを伝えないところが印象に残りました。演じていて違和感はなかったのですか?
岡田さん
日本人特有というか、なかなか本音を言わないところは確かにありますね。僕自身もそういう経験がありまして、「言葉で伝えないと分からない」って言われたことがあります。そこからは感謝していること、思っていることは常々言葉にして相手に伝えていこうとしています。
だから先ほどのシーンはお酒の力を借りて「愛している」と言っていますが、本音がこぼれる瞬間を本作の中に収めてくれたのは、僕自身の言葉かもしれないと思って、(観客の方の)お話を聞いていました。
水田監督
桃李くんは、奥様に心がけないといけないね!
松坂さん
おっしゃる通りですね(笑顔)。本当に日本の男性は「言わなくても分かるだろう精神」というものが、どこかにあるみたいです。先ほど、岡田が話してくれたように「言葉にしないと伝わらないものは伝わらない」ので、言葉にすることは絶対に必要だということを分かってはいるのです。でも、面と向かうと恥ずかしくなってしまうのは日本人特有なのかもしれませんね。
MC
最後に、代表して岡田さんからご挨拶をいただきます。
岡田さん
今日、本作のタイトルに「インターナショナル」と付いていて良かったと思いました。とても良い時間でした。時間があればもう少しQ&Aをしたかったです。僕たちゆとり世代の三人が、今起きている社会問題に対して必死にもがいている姿が、海外の人々にも伝わったと思えて、また一つ自信につながりました。本作は、13日から公開です。ぜひお友だちなどに広げていただけたらうれしく思います。