人気のキーワード

「劇映画 孤独のグルメ」完成披露舞台挨拶

2024.12.16
  • 完成披露

完成披露舞台挨拶

原作:久住昌之、作画:谷口ジローによるハードボイルドグルメ漫画を原作とし、2012年からテレビ東京系列で放送されている人気ドラマを映画化した「劇映画 孤独のグルメ」が、2025年1月10日より公開となります。単行本はシリーズ累計150万部を超えるベストセラーとなり、松重豊さん主演でシリーズ化された連続ドラマも、食欲をそそる料理と松重さん演じる五郎の大胆な食べっぷりや心の声に多くの共感が生まれ、その魅力にハマる人が続出しています。
テレビ東京開局60周年特別企画の劇場版では、松重さんが監督、脚本、主演を兼任。名だたる国際映画祭にも正式出品されるなど、公開前から早くも話題を呼んでいます。
12月16日イイノホールで行われた完成披露舞台挨拶には、松重さんをはじめ、内田有紀さん、磯村勇斗さん、杏さん、オダギリジョーさんが出席しました。「劇映画」ならではの豪華キャスト陣が、松重監督と和気あいあいとトークを繰り広げました。この日の模様を詳しくレポートします!

監督・脚本・井之頭五郎役

松重豊さん

監督・脚本・井之頭五郎役

志穂役

内田有紀さん

志穂役

中川役

磯村勇斗さん

中川役

松尾千秋役

杏さん

松尾千秋役

中華ラーメン店「さんせりて」店主役

オダギリジョーさん

中華ラーメン店「さんせりて」店主役

松重さん

本作では、主演だけではなく、監督、脚本と欲張ってみました。家でゴロゴロしていればテレビシリーズの再放送をやっているのに、こうして劇場に来ていただき本当にありがたいです。今日は最後まで楽しんで帰ってください。

内田さん

本作に参加してから、外食をする度に井之頭五郎さんばりに心の声で 「いいぞ、いいぞ」と言いながら食しております(笑)。皆さんも本作をご覧になったら、きっとそんな気分になるのではないかと思います。ぜひ楽しんでいってください。

磯村さん

この場に登壇できたことを、非常にうれしく思います。

杏さん

パリ編、とても楽しかったです。

オダギリさん

皆さん、インフルエンザなども流行っているので気を付けてください。(オダギリさんの気遣いに会場のお客さん:笑) 

MC

松重さんは主演、監督として、ここまで皆さんを引っ張ってきました。公開を待つ今のお気持ちを聞かせてください。

松重さん

構想の段階から考えると、二年半くらい経っています。本当に長い道のりだと思いました。ようやく、まもなく到達点です。「孤独のグルメ」というくらいなので、僕一人が格闘すれば良いんですが、今回は映画ということで、素敵な皆さんに共演していただきました。遅いとは思いますが、自分の書いたセリフが、「俳優さんが口にすることによって、こんなにも豊かなものに変わるんだ」と、初めて気づきました(笑)。
撮影後は、スタッフとして一人で作業をすることが多かったので、今日のようにキャストの皆さんのお顔を実際に見るのが、こんなにもうれしくて、感動的なものなんだと思いました。「ああ、一人じゃないんだ」と、改めて思いました。

MC

本作は第29回釜山国際映画祭【オープンシネマ部門】と第37回東京国際映画祭【ガラ・セレクション部門】へ出品され、松重監督は現地にも足を運びました。歓声が湧き、上映中は笑いが絶えなかったと聞いています。それぞれの反響はいかがでしたでしょうか。

松重さん

この番組が韓国・中国・台湾ですごく人気があることは承知していました。こうして映画になって、「どういう反響になるのかな」と思っていました。釜山国際映画祭の【オープンシネマ部門】では、約5000人の会場が埋まって、字幕の上映で笑いが渦を巻いていました。「伝わるんだ」と非常にうれしかったです。その後に別の会場で行われたティーチインでも、若い観客の方で会場がいっぱいになりました。本作の内容について、深く突っ込んだ質問もありました。その時に、韓国には、僕たちが映画の土壌として見習わなければいけない部分もあるのかなと感じました。
また、東京国際映画祭で多くのお客さんに来ていただいて、「実際にお客さんが来て、笑って、感じていただけた」ということを実感しました。ここまで良い調子で来ているので、「今日の会場の皆さんが残念な気持ちになったらどうしよう」と、ドキドキしています(照笑)。とにかく、勢いを付けていってみたいと思います。

MC

内田さんは、五郎が迷い込む韓国領の島のコミュニティで暮らす女性・志穂役として重要な役どころを担っています。撮影現場の松重監督の様子は、いかがでしたでしょうか。完成した作品をご覧になった感想もあわせて教えてください。

内田さん

他の現場で松重さんと共演すると、穏やかで優しくて、いつも笑顔で話しやすくて素敵な方なんですが、今回もいつも通りの松重さんで、びっくりしました! 監督をされていたので、もっと緊張していたり、イライラしているかもと思っていたんです。もちろん、そんな監督さんばかりではないですが、(監督業というのは)繊細な部分をいろいろと考えなければいけないこともあるから、そういうこともあるかなと思っていたんです。でも、いつも通りの松重さんだったので、安心して身を委ねることができました。
後は、松重さんも演者さんなので、心が通い合うのが早いです。どういう風にしたら良いか、細かく話さなくても、お芝居をしていくうちにすぐに捉えてくださいます。それに、良い瞬間を切り取ろうと、時間をかけずにパッと撮って「OK」を出してくださいます。だから、私は全幅の信頼を寄せて撮影に臨みました。
私は志穂さんという、その島で暮らす女性で、笑顔の裏にも少し影のある女性を演じました。松重さんが、その女性の中心の部分を引き出してくれました。
完成した本作については、皆さんはこれからご覧になるので、まだ詳しいことは言えませんが、「孤独のグルメ」を愛してくださっている皆さんが満足される作品になっています。自宅でドラマを観ている時は、力が入らない状態で観ますよね。だから、松重さんがおいしそうに食べていると、ついついお腹も減ってきます。そんなのんびりとした、余白をたくさん感じられるのがドラマの良いところもありますが、本作ではせっかく劇場に足を運んでくださった皆さんのために、松重さんが用意したスペクタクルな旅もあります。五郎さんと一緒に食の旅を楽しんでもらえる作品だと思います。

松重さん

僕はシナリオを書いている時から、ラブレターを書いているような気持ちでした。内田さんにやっていただきたいと思っていたので、返事を待つ間は高校生の男の子になったような気持ちでした(笑)。

内田さん

本当ですか? 光栄です。ありがとうございます。

MC

磯村さんは、“究極のスープ”探しをする五郎を手伝う青年・中川を演じました。五郎との共演シーンも多かったと思いますが、現場での松重監督のエピソードを教えてください。

磯村さん

松重さんとはドラマ(2022年TBS系列にて放送「持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜」/主演:上野樹里)で一度共演して、それ以来の、二度目の共演となりました。今回は、松重さんが五郎さんであり、監督でもあるので、“役者対役者”として対峙するシーンを撮り終わったら、目の前の松重さんが「OK!」と言うんです。この感覚は今までになかったので、不思議な感じでした。本来はベースにいる監督から「OK!」と聞こえてくるんですが、目の前の松重さんから「OK!」と言われるあの迫力は、また味わいたいです。すごく新鮮でした。
そして、とにかく温かい現場でした。スタッフさんを大事にされているのが、そのままスクリーンに映し出されているようです。皆さんの元には、食の温かさと同時に人の温かさも届くと思います。僕は松重さんをヒーローのように見ていました。

MC

背広を着た五郎さんから、「OK!」の声がかかるということですね。

磯村さん

そうなんです。なので、目の前にいるのが五郎さんなのか松重さんなのか、一瞬分からなくなることがありました。アドリブかと思う時もありました(笑)。

松重さん

前の現場で一緒になった時から、磯村くんは若いのに懐が深い人だと思っていました。年寄りの面倒も見てくれるので、老後はこういう人に頼った方が良いと思って、磯村くんにお願いしました(笑)。

MC

磯村さん、それはお引き受けしますか?

磯村さん

はい。僕で良ければ、いつまでも面倒は見ます…というか、僕の方がまだまだ見ていただく方です! (会場のお客さん:笑)

杏さん

凱旋門をバックに、井之頭五郎さんがいる。その画だけで感無量でした。私は、五郎さんが食べているシーンでは、映らないところで待機していたんですが、あまりにおいしそうで辛かったです…! 現場にいると匂いも感じるので、もうお腹が空いて、お腹が空いて…。でも、スタッフの方たちも淡々と撮影をしていたので、食べ物を前にしながらも食べられない…という辛さがありました。先日、ついに念願が叶って、撮影をしたレストランへ行って来ました。ファンの方が巡りたくなる気持ちや、同じものを食べたくなる気持ちが分かりました。
出演者というより、ファンの感想みたいになってしまいました(笑)。これまで、松重さんとはいろいろな役でご一緒しましたが、こうして監督としてもオファーしてくださってとてもうれしかったです。

松重さん

ひょんなことから、「フランスのエッフェル塔の前で“孤独カット”を撮りたい」という願いが口から出てしまったんです。とはいえ、フランスにもパリにも行ったことがないので、「パリといえば杏ちゃんだろう」と思いました。シナリオハンティング(台本を書くための取材)の段階から、杏ちゃんに連絡をして、「映画に出てくれない?そして、おいしいスープを教えてくれない?」と無茶振りをしました。それにちゃんと応えてくれて、今日に結びついています。何度も親子役で共演をしていますが、持つべきものは“娘”だなと思いました。(会場:笑)

杏さん

ありがとうございます(笑)。

MC

劇中に登場する中華ラーメン店「さんせりて」の店主を演じるオダギリさんは、ご自身も監督を務められることがあります。そんなオダギリさんから見た松重監督の印象はいかがでしたか?

オダギリさん

(松重さんからの熱視線を感じて)めちゃめちゃ見てくるじゃないですか! (松重さん&会場のお客さん:笑)
本作の感想としては、すごく面白かったです。(観た後に)松重さんにLINEでブワーッと良かったポイントを羅列して送ったことを、先ほど思い出しました。そのLINEをちょっと見返したんですが、細かいところまで「ここが良かった」というポイントを挙げていました。テレビシリーズも好きでよく観ていたんですが、松重さんが映画としての「孤独のグルメ」を完成させたんだと思うと、一ファンとしてもうれしかったです。昔から俳優としても尊敬している松重さんが今回監督をされたので、同じような悩みや苦労、楽しみを共有できると思うと、すごく楽しみになりました。

松重さん

オダギリ君から、本当に長文の感想が来たんです。それにすごく励まされました。だいぶ前のことですが、見返しては「やっぱりオダギリ君は良いことを言うな」と思いながら、「多分酔っ払った勢いで書いたんだろうな」と思っていました。今日改めて確認してみると、その通りでした(笑)。(オダギリさん&会場のお客さん:笑) 
オダギリ君にはぜひ、あの役をやってほしいと思っていました。僕は(オダギリさんが脚本、監督、編集、出演を務めた)「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」(2021年NHK総合にて放送)の中で、ヤクザなのにラーメンを食べながらモノローグをしゃべるという、「孤独のグルメ」のようなことをNHKでやっていたんです。その貸しもあるので、オファーを受けてくれるという思惑もありました。その貸しは素晴らしい演技で返してくれたので、僕としては感無量です。

MC

皆さんのエピソードから、松重さんが「一緒に仕事をしたい」と思われた方と、夢を叶えたんだということがよく分かりました。

松重さん

ここには僕の大好きな人しかいません!

オダギリさん

(松重さんと顔を見合わせながら)絶対、そうですよね。自分の大切な作品ですからね。

MC

本日は主演であり、監督でもある松重さんに対して、登壇者の皆さんに質問を用意していただきました。

【内田さんからの質問】

約12年間、「孤独のグルメ」シリーズを続けられて、スタッフの方たちと一緒に年を重ねてこられたと思います。
今回は監督という立場で、本作を撮りながら非常に生き生きとされていましたが、その中でも「これは孤独だな」と感じたことはありますか?

松重さん

ドラマシリーズを作っている頃は、プロデューサーや監督も、僕より年上でした。そういう人たちがお亡くなりになったり、卒業されたりして、スタッフも若くなっています。約12年の間に、コンプライアンスのあり方もだいぶ変わったので、その若い人たちの輪に入って良いのかどうかと思ったりすることもあります(苦笑)。監督は、その輪の中に入って溶け込んだ方が良いのか、それともちょっと距離を置いた方が良いのかということも、 別に孤独になりたいとか、なりたくないというわけではなく、ちょっと計りかねる時代になったと思いました。

内田さん

年齢のギャップだったり、時代のギャップだったり…?

松重さん

それと、自分の老いですね(笑)。そういったものに直面しています。

内田さん

そうでしたか。それは、普通に生きていても、感じることだと思います。松重さんもそうなんですね。聞けて良かったです!

松重さん

徐々にそうなっていくんだと思います。

内田さん

その背中を見て、追いかけていきたいと思います。ゆっくり、ゆっくりとそちらに向かって歩いておりますので(笑)。

【磯村さんからの質問】

僕は、子どものようですがお腹が空くとイライラするんです(笑)。
何か食べる物があればつまめるんですが、何もない状態で仕事がずっと続く時もあると思います。松重さんはお腹が空いたら、どうなりますか?

松重さん

めちゃくちゃイライラします(笑)。

磯村さん

同じなんですね!

松重さん

本作のドラマの撮影では、大体一軒のお店を一日で撮影します。僕が一口目を食べるのは、大体14時とか15時になるんですが、現場では12時にお昼があるんです。そうすると、若いスタッフが弁当を食っているので、僕は「そのトンカツ、おいしいのか」とプレッシャーをかけたりしていました。これはコンプライアンス的に良くないですね(苦笑)。

磯村さん

すごく圧がありましたね(笑)。

松重さん

黙って一人でいるのも、孤独なので、「今日はカツ丼?おいしいよね」とプレッシャーをかけに行くんです。非常にイライラしている状態ですね。「早く撮影再開してよ」というプレッシャーをかけていました。(会場のお客さん:笑)

磯村さん

「食べたいぞ」というプレッシャーをかけるんですね(笑)。松重さんも、お腹が空くとイライラするんですね。聞いて安心しました。

松重さん

パリには三日ぐらいしかいなかったのですが、その間にテーマとなる食材を見つけて、名店も探さないといけませんでした。オニオングラタンスープは、フランス料理の中でも基本中の基本で、日本人でも誰もが知っている料理なので、「じゃあ、オニオングラタンスープだ!」と、一日目に気づきました。それで、杏ちゃんに会った時に「オニオングラタンスープのおいしいお店を知らない?」とリストアップしてもらって、全部行きました。

杏さん

そうなんですね!

松重さん

店内のキャパシティ的にちょっと難しいお店もありました。

杏さん

撮影できる広さなのかなど、いろいろな条件がありますよね。

松重さん

お店では、「おいしい」ということを確認した上で、出演交渉もしなければいけないので、それも大変でした。「ちょっと過酷だな」と思ったんですが、何とかあのお店を探し当てて、辿り着きました。

杏さん

お店をリサーチする時は、同じものをずっと食べ続けるんですよね?

松重さん

少ない人数だったんですが、二班に分かれて連絡を取り合っていました。「そっちはどう? そっちはダメか。分かった、じゃあ次回るわ」と言いながら、一日に五、六軒では利かなかったです。昼前に開いている店があれば、二軒ほど行って、ディナータイムにまた三軒ほど行くという感じでした。おかげでおいしいお店に出会えました。

MC

では最後に、オダギリさんから質問をお願いします。

オダギリさん

質問というか、今すごく汗をかいているんです。拭きに戻っても良いですか? 

松重さん

全然大丈夫ですよ! どうしました!?

オダギリさん

ステージ上が暑いのと、先ほど緊張をほぐそうとしてエナジードリンクを飲んだんです。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)

松重さん

そういうものを飲む人だったっけ? 

オダギリさん

舞台挨拶前にお酒を飲むのもなぁと思って。

松重さん

お酒は飲まないでください! (オダギリさん&会場のお客さん:笑)

■オダギリさんが一旦ステージから退場しました。

杏さん

ステージ上は照明が当たっていて、暖かいですからね。(アシンメトリーの肩出しファッション)この服で、ちょうど良いですから。

内田さん

そうですよね! 今日は外が寒いから、会場が暖かくて皆さんは助かりますよね。

松重さん

温かいスープとか飲みたいですよね。

内田さん

皆さん、スープは好きですか?

磯村さん

僕の汁物のナンバーワンは、酸辣湯(サンラータン)です。

杏さん

すでにお腹が空いてきちゃった!

内田さん

良いですね! 私はベタにお味噌汁です。

磯村さん

間違いない!

松重さん

スープは、奥が深いんですよね。杏ちゃんはどうですか?

杏さん

醤油ラーメンかな。

■オダギリさんがタオルを手にステージに戻られました。

オダギリさん

今は、何の話をしていたんですか。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)

松重さん

一番飲みたいスープの話です。

オダギリさん

ああ! 現場では飯島奈美さんというフードスタイリストの方が、本当においしいスープを作ってくれました。「深夜食堂」(2009年よりTBSテレビ系列にて放送/主演:小林薫)でもずっと飯島さんが作ってくれていたので、毎回食べるのが楽しみでした。現場ではチャーハンなども出してくれて、本当にうれしかったですね。

松重さん

基本的にこれまでは、実際にあるお店で撮影をしているんですが、今回のオダギリ君が演じる店主の店は架空のものなんです。だから、ちゃんとフードスタイリストの方に作ってもらっています。だから、このお店の食事を作るのは、飯島さんしかいないと思いました。飯島さんには、韓国のロケハンにも付いて来てもらいました。

オダギリさん

改めて質問をしますね。

【オダギリさんからの質問】

今までのシリーズで一番大変だった話は何ですか?

松重さん

大変だった話! ベタな質問だね(笑)。

オダギリさん

(笑)。台湾など、海外にも行っていましたよね。

松重さん

代々木上原のブータン料理は思い出深いです。僕は辛いものに強いので、最高に辛い料理を出す店に行ったんです。ここの料理はおいしいんですが、自分を取り戻すまでにキャラメルマキアートを二杯飲みました。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)
あれはすごかったです。ブータン料理って、恐ろしい辛さなんですよ。青唐辛子がいっぱい炒められているような感じで、見た目はそんなに辛そうではないんですが、ものすごい破壊力がありました。あれは大変でしたね。

オダギリさん

確かにブータンの唐辛子は有名ですよね。

松重さん

インド料理やタイ料理ではなくて、一番怖いのはブータン料理です。幸せな国なんですけれどね(笑)。

オダギリさん

皆さんもぜひ、それを食べてください。(会場のお客さん:笑)

MC

今日はキャストの皆さんだけでなく、公式SNSからも質問を受け付けていましたので、こちらの質問にもお答えください。

【質問1】

キャストの皆さんにとって「おいしすぎて白米が足りない」となってしまうような、おかずは何ですか。

松重さん

僕は九州の人間で、九州には高菜漬けというものがあります。その高菜漬けの油炒めは、必ず冷蔵庫に用意しています。食欲がない時でも、高菜の油炒めがあれば、飯は何杯でも行けます。それは本当に究極のおかずです。

MC

ご自分で炒めるんですか?

松重さん

自分で炒めますよ。高菜はどこでも売っているので、それをごま油と唐辛子で炒めます。日持ちもします。

磯村さん

僕は、焼きたらこです。一本の焼きたらこを、四・五等分した内の一切れで、ご飯を一杯食べるのが好きです。何杯でも食べられます。焼きたらこ四切れで、ご飯を四杯食べたことがあります。パリパリによく焼いた、たらこが好きです。

オダギリさん

皆さんあまり知らないかもしれないですが、僕は、焼きたらこですね。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)
なかなか思い浮かばなくて、焼きたらこが話に出たので「確かに焼きたらこかも」と思って、乗りたくなってしまいました。それか明太子です。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)

【質問2】

五郎さんは日々の食を楽しみに、お仕事を頑張っていると思います。皆さんにとって「これがあるから頑張れる」という心の糧のようなものはありますか? ちなみに私は、毎日松重豊さんがSNSを更新してくださることが心の糧になっています。

松重さん

(うれしそうな笑顔)。

内田さん

私は80年代のアイドルの方が歌っている動画や、映画を観ることです。古い映画を観ると、クオリティの高さに愕然としつつ「自分ももっと頑張らなきゃ」と思ったりします。<br>すごく若い歌手の方でも、素晴らしい方がいっぱいいて「私たちの世代も頑張っていかなきゃ」と背中を押されます。そうやって自分を鼓舞したりしながら、夜な夜な動画を漁っています。

MC

今でも十分に輝いていらっしゃいますが、さらに上を目指しているのですね。

内田さん

自分で「ここまで」と決めない方が良いですよね。もっともっと成長していければと思っています。不思議な糧で、あまり共感ポイントがないかもしれないです(笑)。

松重さん

オダギリくんのトーク内容との落差があるから。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)

オダギリさん

内田さんとは同い年なんですけれど、育ちの差が出るんだな。自分が可哀想になってきた。(登壇者の皆さん&会場のお客さん:笑)

松重さん

僕は、南インドのカレーが大好きなんです。実際には行ったことがないので、行ってみたいですね。杏ちゃん、紹介してください。
僕の心の糧は、ゲームをしている一時間です。22時から「一時間だけゲームをして良い」と自分で決めています。

杏さん

何のゲームですか?

松重さん

「ゼルダの伝説」です。(会場:驚きの声) 
一時間だけなので、全然進まないんです(笑)。ゆっくり、ゆっくり、一つずつ敵を倒しています。そうやって一年ぐらいやるんです。一年かけてやるから忘れてしまうので、新しいシリーズが出るまで交互にやっています。そうやって一時間だけゲームをやるのが、自分の心の糧ですね。

オダギリさん

二時間じゃダメなんですか? (会場のお客さん:笑)

松重さん

もう眠くなってしまうし、逆に、敵と戦って興奮してしまうと、目が冴えちゃうし(笑)。

内田さん

一時間がちょうど良いんですね。でも、あっという間ですよね。

松重さん

だから、「今日はここまでか…」となるんです。僕は何の話をしているんでしょうか! (会場のお客さん:笑)

■松重さんの「劇映画 孤独のグルメ!」という掛け声に続いて、会場が一体となって「腹減ったー!」と発声し、「孤独のグルメ」らしいコール&レスポンスで盛り上がりました。

MC

最後に、松重監督からメッセージをお願いします。

松重さん

本作のサブタイトルは、「“究極のスープ”を求めて」ということにしています。スープ作りも、妥協の許されない店主の努力の結晶だと思っています。映画作りもそれと同じで、構想から二年半くらいかかりましたが、おいしいスープを皆さんに提供するために、身を粉にしてスタッフ全員が頑張りました。キャストも素晴らしい演技をしていただいています。本当に温かい、ちょうど良い食べ頃になっていますので、今日は思い切り堪能してください。おいしかったらぜひ、皆さんに伝えてください。シリーズの集大成になっていて、とにかく本作に全てを賭けていますので、よろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。